このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:2762件
たまには、週半ばが嬉しい。
別にカレンダー通りの休みとれないしどうでもいいけど、月曜の祝日ってやる意味あるのかって思う。敬老の日とか体育の日、成人の日など前の日付で記憶されているから全然慣れない。
関係ない生活してるからどうでもいい
曜日に関係のない生活をしているので別に。祝日多過ぎ
暦通りではない仕事ですがな
サービス業なんで、どれでもあんまり関係ないです。連休なら連休で、飛び石なら飛び石で、お客様の流れがそれぞれありますから、現状のままで十分、かと。
強いて言うならこれ。でも祝日は休日ではなく「その日」に意味があるはずなんだから、本来の意味のある日で固定するのが当然と思う。近年の国の発想はおかしい。
今のままでよい。
祝日の意味を含めて、土日に付ける為の移動は止めた方が良いと思います。
まとめて休日を取ることを進めてほしい。
やっぱ、長く休みたい?
失職?引退状態の身で、今や無縁となったが、現役の頃の会社では、GWや夏休み等は、有給休暇の一斉取得や事前に全員が休日出勤をし、一斉に振替休日を取得…などで長期一斉連休にしていた。
給与が増えなければお金は使わないと思います。 祝日、多過ぎます。 今の派遣先は祝日が関係ないから給与に影響しないけど、祝日休みの会社ならとても困ります。
祝日は関係なく仕事やから知らん。
そんなに休みたきゃ365連休にすればいいじゃん
回答別コメント
過去の設問
最新のコメント
コメント総数:2762件
たまには、週半ばが嬉しい。
別にカレンダー通りの休みとれないしどうでもいいけど、月曜の祝日ってやる意味あるのかって思う。敬老の日とか体育の日、成人の日など前の日付で記憶されているから全然慣れない。
関係ない生活してるからどうでもいい
曜日に関係のない生活をしているので別に。祝日多過ぎ
暦通りではない仕事ですがな
サービス業なんで、どれでもあんまり関係ないです。連休なら連休で、飛び石なら飛び石で、お客様の流れがそれぞれありますから、現状のままで十分、かと。
強いて言うならこれ。でも祝日は休日ではなく「その日」に意味があるはずなんだから、本来の意味のある日で固定するのが当然と思う。近年の国の発想はおかしい。
今のままでよい。
祝日の意味を含めて、土日に付ける為の移動は止めた方が良いと思います。
まとめて休日を取ることを進めてほしい。
やっぱ、長く休みたい?
失職?引退状態の身で、今や無縁となったが、現役の頃の会社では、GWや夏休み等は、有給休暇の一斉取得や事前に全員が休日出勤をし、一斉に振替休日を取得…などで長期一斉連休にしていた。
給与が増えなければお金は使わないと思います。 祝日、多過ぎます。 今の派遣先は祝日が関係ないから給与に影響しないけど、祝日休みの会社ならとても困ります。
祝日は関係なく仕事やから知らん。
そんなに休みたきゃ365連休にすればいいじゃん