コメント総数:1698件
薄まってきています
自分で経験した阪神大震災ですら思い出すことが減ってますから。
ごめんなさい。九州に居ると思い出すことが少なくなっています。
申し訳無いが劣化していっている
でも、あの時の気持ちは忘れる事はない
震災という出来事そのものの記憶は薄れている。ただし、そのインパクトは生きており、かえってその影響は、静かではあるが、徐々に拡大している部分もある。
時が経つとともに記憶は風化しつつあると思うけど、教訓だけはできればいつまでも生かしていきたい。
記憶は風化します。それが良いところでもあります。
いけないこととはsりつつも・・・
光陰矢のごとし
阪神大震災の記憶は。。。
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
何時までも過去の記憶にしがみついていてもね。 良い意味で忘れる事も必要。
です。
被災県に住んでいますが内陸なので
震災の記憶がないという人は2年前の3月11日に何があったか全く憶えてないということですか?
恐怖心は減ってきましたが、教訓は忘れてはならないし、被災地のことはわすれてはいけないと思います。
あっという間でしたが
薄れつつあります。それが不安です。
地震がない
コメント総数:1698件
薄まってきています
自分で経験した阪神大震災ですら思い出すことが減ってますから。
ごめんなさい。九州に居ると思い出すことが少なくなっています。
申し訳無いが劣化していっている
でも、あの時の気持ちは忘れる事はない
震災という出来事そのものの記憶は薄れている。ただし、そのインパクトは生きており、かえってその影響は、静かではあるが、徐々に拡大している部分もある。
時が経つとともに記憶は風化しつつあると思うけど、教訓だけはできればいつまでも生かしていきたい。
記憶は風化します。それが良いところでもあります。
いけないこととはsりつつも・・・
光陰矢のごとし
阪神大震災の記憶は。。。
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
何時までも過去の記憶にしがみついていてもね。 良い意味で忘れる事も必要。
です。
被災県に住んでいますが内陸なので
震災の記憶がないという人は2年前の3月11日に何があったか全く憶えてないということですか?
恐怖心は減ってきましたが、教訓は忘れてはならないし、被災地のことはわすれてはいけないと思います。
あっという間でしたが
薄れつつあります。それが不安です。
地震がない