コメント総数:1698件
いまだに福島で牛を生かし続けている人がいるという記事を読んで泣けた。 出荷できない牛を世話し続けるのは大変だと思う。 でも頑張って欲しい。 応援してます。
少なくなってますが、忘れないです。
関東・東北の被災地の人々からも「嫌な記憶」は少しずつ忘れて「有難かった記憶」「嬉しかった記憶」等は逆に忘れないようにして貰いたい! 我々も『阪神淡路大震災』の教訓は絶対に忘れる事は無い!
少し減ったね。
時間とともに薄れていくことが不安です
どうしてもそうなってしまいます・・・・
現地は2年前とさして変わっていないのが実態です。
忘れなければ前へ進めない
家の中には震災で壊れた物がまだあります。
被災地ほどでは無いですが、結構影響受けたのに・・・
当時に比べたらどうしても。
あの時の地震は、今でも鮮明に覚えていますが、残念ながら思いだすことが少なくなってしまいました。
西日本に住んでいるし、時と共に風化しています
古人曰く 去る者は日々に疎し。 また古人曰く 明日は我が身。
でも最近はテレビでの放送が多く思い出す事があります。
日々の生活に負われて・・・
徐々にだけど
さすがに減ってますね。場所によっては、もういっそ、その土地での復興ではなく、集団移転してそちらで新しい生活をしてもらった方が住民の方々的にも国的にも良いかもしれない時期に来ていると思います。
、、、。
コメント総数:1698件
いまだに福島で牛を生かし続けている人がいるという記事を読んで泣けた。 出荷できない牛を世話し続けるのは大変だと思う。 でも頑張って欲しい。 応援してます。
少なくなってますが、忘れないです。
関東・東北の被災地の人々からも「嫌な記憶」は少しずつ忘れて「有難かった記憶」「嬉しかった記憶」等は逆に忘れないようにして貰いたい! 我々も『阪神淡路大震災』の教訓は絶対に忘れる事は無い!
少し減ったね。
時間とともに薄れていくことが不安です
どうしてもそうなってしまいます・・・・
現地は2年前とさして変わっていないのが実態です。
忘れなければ前へ進めない
家の中には震災で壊れた物がまだあります。
被災地ほどでは無いですが、結構影響受けたのに・・・
当時に比べたらどうしても。
あの時の地震は、今でも鮮明に覚えていますが、残念ながら思いだすことが少なくなってしまいました。
西日本に住んでいるし、時と共に風化しています
古人曰く 去る者は日々に疎し。 また古人曰く 明日は我が身。
当時に比べたらどうしても。
でも最近はテレビでの放送が多く思い出す事があります。
日々の生活に負われて・・・
徐々にだけど
さすがに減ってますね。場所によっては、もういっそ、その土地での復興ではなく、集団移転してそちらで新しい生活をしてもらった方が住民の方々的にも国的にも良いかもしれない時期に来ていると思います。
、、、。