コメント総数:2153件
メディアが風化させない工夫が必要ね
かな
It's very sad! Almost half people (46.3%) has weakened to remember a disaster on the day "3.11" in 2011.
まだまだ日常生活に差し障りがありすぎて忘れるなんてありえない・・・。
実際に被災地に行ったので、あの景色はまだ鮮明に残っています。 だけど、普段考えることは少なくなっています。 だけど、今ある幸せを大切にしないとな。と 振り返って考えることができるようになりました。
あの時、食器棚を押さえているうちに揺れがどんどん大きくなって「いったいいつ見切りをつけて逃げるべきか」迷いましたが、未だにそのタイミングがわからないままです。
メディアのトレンドに合わないから取り上げが減っているだけ
私は阪神大震災でしたので
変わらない
九州在住で東北地方には行った事はないけど、忘れられない記憶です。
連れ合いの実家が岩手です、今でも思い出すすことがいっぱいあります。人事ではないので。
いまだに地震じゃないのに揺れてる気がする。
変わりません、阪神大震災も変わりません。
NHKをよく観ますがまたはラジオを聞きますが 何かしら報道されているので
変わりません!!
世間は、ネガティブに振り返ってばかりだね><;
わたしたちの募金活用されてるの まだ役所にあるの
いつまでも
ui
あの津波の映像は忘れられない
コメント総数:2153件
メディアが風化させない工夫が必要ね
かな
It's very sad! Almost half people (46.3%) has weakened to remember a disaster on the day "3.11" in 2011.
まだまだ日常生活に差し障りがありすぎて忘れるなんてありえない・・・。
実際に被災地に行ったので、あの景色はまだ鮮明に残っています。 だけど、普段考えることは少なくなっています。 だけど、今ある幸せを大切にしないとな。と 振り返って考えることができるようになりました。
あの時、食器棚を押さえているうちに揺れがどんどん大きくなって「いったいいつ見切りをつけて逃げるべきか」迷いましたが、未だにそのタイミングがわからないままです。
メディアのトレンドに合わないから取り上げが減っているだけ
私は阪神大震災でしたので
変わらない
九州在住で東北地方には行った事はないけど、忘れられない記憶です。
連れ合いの実家が岩手です、今でも思い出すすことがいっぱいあります。人事ではないので。
いまだに地震じゃないのに揺れてる気がする。
変わりません、阪神大震災も変わりません。
NHKをよく観ますがまたはラジオを聞きますが 何かしら報道されているので
変わりません!!
世間は、ネガティブに振り返ってばかりだね><;
わたしたちの募金活用されてるの まだ役所にあるの
いつまでも
ui
あの津波の映像は忘れられない