コメント総数:1852件
どちらとも言えない。時と場合にもよる
ただ最低限の保全、もしくは見えないところを補強などした方がいいのかもしれない。
利権が絡んだ再開発が多すぎる、それで儲けた奴がのうのうと大きな家に住んでやがる。みんなが触れ合えるような再開発なら良い。進化することと再開発は関係ない!
難しい質問ですね。再開発も必要でしょうし、古い町並みを残すというのも大切な事。問題は経済性だけを優先すると、原発事故のようなことになってしまうかと、、、、
耐震性を考えると賛成だが、町おこしにはならない。似たような町、駅が増殖するだけ。
文化財的価値のある建物は残すのは当然として、そうでないものでも、一体としての町並みを形成しているなら残すべきではないか(豊後高田の昭和の町とか)。
どこも同じような、町並みになるのでもうちょっと考え直した方が良いと思う。
新しいものが良いとは感じない ドイツなど他国ではモノを長年大事にすることが 美徳に見ているところもあるので、簡単に取り壊すのは、知恵のないやり方に思えてしまう
画一的に壊すのは反対、
全てとは言わないが、無駄なものも多いと思う。
どちらとも言えないという選択肢がない時点でダメな設問
一概に言えない。昭和56年以前の建物は耐震基準に対応していないので、少なくとも耐震の為の大改造化建て直しが必要。駅周辺は十分な広さを確保して再開発した方が良い(防災など)。 歴史的に価値のある建物は何らかの保存が望ましい。 元々日本は古いものは不浄と考える使い捨て文化・・・伊勢神宮の遷宮、御柱の取り換え、割り箸・・・ヨーロッパの様なリユース文化が無いので、原則作り変えで良いと思う。
建物によるでしょ
歴史を壊さないと、新しい事が出来ない事は哀れで空しく、悲しい行動です。
古き良き建造物は残すべき!!
防災面や耐震面などやむを得ない理由があれば再開発も可と思うが、古いものを残しながら街を活性化する方法があってもいいはず。
みんな何所もかしこも同じようで、かえってつまらない。
大阪市の市役所と図書館の建物のようなものは反対です。 歴史があり、今は作れない物は残すか移設してほしい。
耐震性を高めると架して、古い情緒あるその町の特色のある建物は残せるものは残したほうが、…でも、省エネとかがむずかしいのでしょうか?
いいものは残して
コメント総数:1852件
どちらとも言えない。時と場合にもよる
ただ最低限の保全、もしくは見えないところを補強などした方がいいのかもしれない。
利権が絡んだ再開発が多すぎる、それで儲けた奴がのうのうと大きな家に住んでやがる。みんなが触れ合えるような再開発なら良い。進化することと再開発は関係ない!
難しい質問ですね。再開発も必要でしょうし、古い町並みを残すというのも大切な事。問題は経済性だけを優先すると、原発事故のようなことになってしまうかと、、、、
耐震性を考えると賛成だが、町おこしにはならない。似たような町、駅が増殖するだけ。
文化財的価値のある建物は残すのは当然として、そうでないものでも、一体としての町並みを形成しているなら残すべきではないか(豊後高田の昭和の町とか)。
どこも同じような、町並みになるのでもうちょっと考え直した方が良いと思う。
新しいものが良いとは感じない ドイツなど他国ではモノを長年大事にすることが 美徳に見ているところもあるので、簡単に取り壊すのは、知恵のないやり方に思えてしまう
画一的に壊すのは反対、
全てとは言わないが、無駄なものも多いと思う。
どちらとも言えないという選択肢がない時点でダメな設問
一概に言えない。昭和56年以前の建物は耐震基準に対応していないので、少なくとも耐震の為の大改造化建て直しが必要。駅周辺は十分な広さを確保して再開発した方が良い(防災など)。 歴史的に価値のある建物は何らかの保存が望ましい。 元々日本は古いものは不浄と考える使い捨て文化・・・伊勢神宮の遷宮、御柱の取り換え、割り箸・・・ヨーロッパの様なリユース文化が無いので、原則作り変えで良いと思う。
建物によるでしょ
歴史を壊さないと、新しい事が出来ない事は哀れで空しく、悲しい行動です。
古き良き建造物は残すべき!!
防災面や耐震面などやむを得ない理由があれば再開発も可と思うが、古いものを残しながら街を活性化する方法があってもいいはず。
みんな何所もかしこも同じようで、かえってつまらない。
大阪市の市役所と図書館の建物のようなものは反対です。 歴史があり、今は作れない物は残すか移設してほしい。
耐震性を高めると架して、古い情緒あるその町の特色のある建物は残せるものは残したほうが、…でも、省エネとかがむずかしいのでしょうか?
いいものは残して