コメント総数:1852件
状況にもよるが、歴史的建造物だけでなく、昨今、身近な生活圏内でも相続による破壊的状況になっていることは、政治の傲慢であるとみる。
耐震性の問題もあるだろうが古い建物の良さもあるので安易に壊すのは如何なものか。
耐震補強も考えて残すべきではと思います。
再開発されたとことは、どこの街並みも同じようになってしまった 風土を感じる街づくりをしてほしい
お金がかかるから必要ない。
壊していいものと壊さないほうがいいものがある。
安全性の向上や整備で必要なのはわかっても、なんか悲しい
大正・昭和初期の洋風建築、高度成長以前に建てられた学校の木造建築などには、保存しておくべき価値あるものも多かったように思います。残念ながらすでに壊されてしまったものもあるが。(保存とは、そのまま放っておくことではなく、修繕・修復など手をかける必要もあります。)
美観がそこねます・・・・
古い建物でも素晴らしい建物は沢山あるので、残すべきは残した方がいいと思います。 だだ、最近は旧街道沿いの古い建物などを保存する、「街並み景観保存」運動なども全国で活発に行われているのもまた事実です。
どういう建物かによるので、この選択では難しい。
です
難しい事です
癒合できればいいな
一概にはいえないな〜。
理解できません。
3択なら。。。
選択肢が悪いですね。建物の古さにもよりますし、立地条件にもよりますので、一概には言えない、というのがほとんどの方の答えだと思います。最近質問の内容もさることながら、出題者の回答選択肢に対する発想が貧困ですよね。
無計画な開発はダメでしょう
壊すのではなく、リノベーションで良いものを残しつつが理想☆
コメント総数:1852件
状況にもよるが、歴史的建造物だけでなく、昨今、身近な生活圏内でも相続による破壊的状況になっていることは、政治の傲慢であるとみる。
耐震性の問題もあるだろうが古い建物の良さもあるので安易に壊すのは如何なものか。
耐震補強も考えて残すべきではと思います。
再開発されたとことは、どこの街並みも同じようになってしまった 風土を感じる街づくりをしてほしい
お金がかかるから必要ない。
壊していいものと壊さないほうがいいものがある。
安全性の向上や整備で必要なのはわかっても、なんか悲しい
大正・昭和初期の洋風建築、高度成長以前に建てられた学校の木造建築などには、保存しておくべき価値あるものも多かったように思います。残念ながらすでに壊されてしまったものもあるが。(保存とは、そのまま放っておくことではなく、修繕・修復など手をかける必要もあります。)
美観がそこねます・・・・
古い建物でも素晴らしい建物は沢山あるので、残すべきは残した方がいいと思います。 だだ、最近は旧街道沿いの古い建物などを保存する、「街並み景観保存」運動なども全国で活発に行われているのもまた事実です。
どういう建物かによるので、この選択では難しい。
です
難しい事です
癒合できればいいな
一概にはいえないな〜。
理解できません。
3択なら。。。
選択肢が悪いですね。建物の古さにもよりますし、立地条件にもよりますので、一概には言えない、というのがほとんどの方の答えだと思います。最近質問の内容もさることながら、出題者の回答選択肢に対する発想が貧困ですよね。
無計画な開発はダメでしょう
壊すのではなく、リノベーションで良いものを残しつつが理想☆