コメント総数:1852件
大きなお金が動く土木建築公共事業をやりたくて仕方がないのです、関係者にとって思い出や歴史保存なんて知ったこっちゃない!
建物の価値にもよるが
残してもいいもの残さなくていいものの見極めが大事!
イギリスのナショナルトラストのように、古い建物を手入れし、補修していきながら、たいせつに後世に残していくべきだと思う。また、長く使える建物を作り、それを守っていくべきだと思う。
過去にとても悩んでた人の意見聞いた事が有るので
壊したらもう二度と建てられない 古さと新しさをバランス良く配置した開発がいい コンクリートだらけの建物は魅力がないと思う
内容によりけり。
伝統的な文化は残すべきだと思う
古いものをただ壊すでは無く温故知新で新しいものと 合わせて考えて欲しいものです。
古いもので残すべきものを残し、残りは解体してもよいと思う。そのさじ加減は話し合いだと思うが、そこがなかなか難しい。
防災上必要ならいたしかたないと思う。
再開発すれば道路も広くなったり新しい小売店舗を呼び寄せたり出来て『活性化』を狙えるのだろうけど、そのことで周辺の昔からの商店が衰退したり、昔から近隣に住んでいる人たち(特に高齢者)が利用しにくくなるのでは?
古い建物を温存して開発してほしい。
某福岡の愚か者が会社の敷地を無理やり買収、建物破壊、が、オリンピックが無かった為にそのまま放置。 その地を見るたび怒ってます。
ある程度の共存が望ましいとおもいますが・・。
第一義的目的が経済なんだろうと思う。 経済オンリーが再開発を喪失繰り返していく。
何でもかんでもぶち壊すやり方には賛同出来ない。だが、ただ古いというだけで保存する事は近隣住民にとっても保存費用等が掛かる為に、絶対というわけではない。
です
壊したらもう、同じものは創れない、歴史あるものなら原型を残した再構築が良い。東京駅のような。
新しくなったものは味気ない。何の意味もない。
コメント総数:1852件
大きなお金が動く土木建築公共事業をやりたくて仕方がないのです、関係者にとって思い出や歴史保存なんて知ったこっちゃない!
建物の価値にもよるが
残してもいいもの残さなくていいものの見極めが大事!
イギリスのナショナルトラストのように、古い建物を手入れし、補修していきながら、たいせつに後世に残していくべきだと思う。また、長く使える建物を作り、それを守っていくべきだと思う。
過去にとても悩んでた人の意見聞いた事が有るので
壊したらもう二度と建てられない 古さと新しさをバランス良く配置した開発がいい コンクリートだらけの建物は魅力がないと思う
内容によりけり。
伝統的な文化は残すべきだと思う
古いものをただ壊すでは無く温故知新で新しいものと 合わせて考えて欲しいものです。
古いもので残すべきものを残し、残りは解体してもよいと思う。そのさじ加減は話し合いだと思うが、そこがなかなか難しい。
防災上必要ならいたしかたないと思う。
再開発すれば道路も広くなったり新しい小売店舗を呼び寄せたり出来て『活性化』を狙えるのだろうけど、そのことで周辺の昔からの商店が衰退したり、昔から近隣に住んでいる人たち(特に高齢者)が利用しにくくなるのでは?
古い建物を温存して開発してほしい。
某福岡の愚か者が会社の敷地を無理やり買収、建物破壊、が、オリンピックが無かった為にそのまま放置。 その地を見るたび怒ってます。
ある程度の共存が望ましいとおもいますが・・。
第一義的目的が経済なんだろうと思う。 経済オンリーが再開発を喪失繰り返していく。
何でもかんでもぶち壊すやり方には賛同出来ない。だが、ただ古いというだけで保存する事は近隣住民にとっても保存費用等が掛かる為に、絶対というわけではない。
です
壊したらもう、同じものは創れない、歴史あるものなら原型を残した再構築が良い。東京駅のような。
新しくなったものは味気ない。何の意味もない。