コメント総数:528件
市の予算を使って、他人の子供の躾を望むものかよ。
いじめ問題だと家庭の問題などと言って逃げる行政が、こういうことには過干渉するとは呆れる。こういうのをパターナリズムという。実際に規制が可能かどうかも疑問だが、そもそもスマホで何をするかというコンテンツの問題なのだから、スマホというデバイスを禁止しても意味が無いだろう。スマホでできることのほとんどはパソコンでもゲーム機でも出来るからだ。親も恥ずかしいと思わないのだろうか、行政がこういうことに口出ししてくるのは、行政が各家庭の親の教育なんか信用していないということなのだが。
賛成のつもりだったのに、反対をクリックしてしまった...。小中学生は持つべきじゃない。
家庭の事は自分たちで決める事でしょ 他人がどうこう言う前に自分たちの家庭のを見つめ直してみてわ?
んなこと、家庭でやる事です
行政が口を出すことでしょうか。家庭でのしつけでは。
そんなの強制されるものじゃないと思います。 各家庭・各自の自制に任せるべき・・・。 一律に禁止って大体どうやってするんです? 現実親が見てダメっていうしかできないじゃないですか?
必要な家庭もあるはず。自分達を基準に考えてはいけないでしょ。
よい子は寝る時間だろ。 禁止するまでもない。 寝かせろ。
頑張ったねー!
米国の経済指標は21時以降に出るのでもしそういうのに興味ある生徒さんは・・
スローガンとしてならいいんですがね。
自由では?
各家庭で決めること。 市は、関係ないんじゃないですか?
くだらない規制はするな
親がちゃんと管理できていれば何の問題も無いし、わざわざ市が動くことではない
実効性がない。誰が忠実に守るのか?
そんな権限あるの?
躾の問題に行政が規制を掛けるのはいろいろおかしい。この時間帯に連絡が必須の家庭もあるのに、一律禁止というのは個々の立場や生活を無視しているし、安易過ぎる。
これは市で決めることではなく、家庭の問題だと思うんだけど…。 市で支給してるわけでもないし。
コメント総数:528件
市の予算を使って、他人の子供の躾を望むものかよ。
いじめ問題だと家庭の問題などと言って逃げる行政が、こういうことには過干渉するとは呆れる。こういうのをパターナリズムという。実際に規制が可能かどうかも疑問だが、そもそもスマホで何をするかというコンテンツの問題なのだから、スマホというデバイスを禁止しても意味が無いだろう。スマホでできることのほとんどはパソコンでもゲーム機でも出来るからだ。親も恥ずかしいと思わないのだろうか、行政がこういうことに口出ししてくるのは、行政が各家庭の親の教育なんか信用していないということなのだが。
賛成のつもりだったのに、反対をクリックしてしまった...。小中学生は持つべきじゃない。
家庭の事は自分たちで決める事でしょ 他人がどうこう言う前に自分たちの家庭のを見つめ直してみてわ?
んなこと、家庭でやる事です
行政が口を出すことでしょうか。家庭でのしつけでは。
そんなの強制されるものじゃないと思います。 各家庭・各自の自制に任せるべき・・・。 一律に禁止って大体どうやってするんです? 現実親が見てダメっていうしかできないじゃないですか?
必要な家庭もあるはず。自分達を基準に考えてはいけないでしょ。
よい子は寝る時間だろ。 禁止するまでもない。 寝かせろ。
頑張ったねー!
米国の経済指標は21時以降に出るのでもしそういうのに興味ある生徒さんは・・
スローガンとしてならいいんですがね。
自由では?
各家庭で決めること。 市は、関係ないんじゃないですか?
くだらない規制はするな
親がちゃんと管理できていれば何の問題も無いし、わざわざ市が動くことではない
実効性がない。誰が忠実に守るのか?
そんな権限あるの?
躾の問題に行政が規制を掛けるのはいろいろおかしい。この時間帯に連絡が必須の家庭もあるのに、一律禁止というのは個々の立場や生活を無視しているし、安易過ぎる。
これは市で決めることではなく、家庭の問題だと思うんだけど…。 市で支給してるわけでもないし。