コメント総数:386件
京都生まれの大阪育ち東京で男を磨き名古屋で卒業、でも津軽弁は聞いても意味不明のイントネ−ションも外国語風、こんな所が面白い!
やっぱり出身地のお国ことばが好き
んだべ
地元ですから
住んでいたので愛着がある
うーーーーん 京都?関西? 地元が一番でしょ
あったかみを感じる(^O^)
地元の南部弁! 一つの県で何個も方言があるのに、くくりが雑ですね。
自分は東京出身なので、東北とか信州とかの素朴な感じの方言を聞くと、ホッとできます!
「んだ、んだ。」そうだ。そうだ。の 秋田弁!
なんとなくいいですね。
簡素でいい
訛り懐かし……… 4年間岩手に単身赴任していました。 んだ! こちらの言葉はすべて理解されているのに、相手の言っていることがわからない。海外に行っているような……?
やわらくてええだて
やっぱり、地元だっぺ。
関西以外は好きだけどね
東北全体の素朴っぽさが好きです。 でも東北といっても、同じ青森県内でも地域によって全然違いますよね。
変な質問・・・
やっぱ地元の言葉が一番いいネ!
このなかにないけど丹後弁がいいね〜
コメント総数:386件
京都生まれの大阪育ち東京で男を磨き名古屋で卒業、でも津軽弁は聞いても意味不明のイントネ−ションも外国語風、こんな所が面白い!
やっぱり出身地のお国ことばが好き
んだべ
地元ですから
住んでいたので愛着がある
うーーーーん 京都?関西? 地元が一番でしょ
あったかみを感じる(^O^)
地元の南部弁! 一つの県で何個も方言があるのに、くくりが雑ですね。
自分は東京出身なので、東北とか信州とかの素朴な感じの方言を聞くと、ホッとできます!
「んだ、んだ。」そうだ。そうだ。の 秋田弁!
なんとなくいいですね。
簡素でいい
訛り懐かし……… 4年間岩手に単身赴任していました。 んだ! こちらの言葉はすべて理解されているのに、相手の言っていることがわからない。海外に行っているような……?
やわらくてええだて
やっぱり、地元だっぺ。
関西以外は好きだけどね
東北全体の素朴っぽさが好きです。 でも東北といっても、同じ青森県内でも地域によって全然違いますよね。
変な質問・・・
やっぱ地元の言葉が一番いいネ!
このなかにないけど丹後弁がいいね〜