コメント総数:956件
延長戦は体力的にきつい。
身体壊しちゃどうしようもない。高校野球はプロになる人には通過点。なのに、無理して野球生命断たれる人もいる。それはできるだけ防止するのが大人の役目。
将来を担う選手がいるので健康を考えて賛成
こっち!
投手の負担だけがでかすぎるんだよ。150球投げてるのを力投とかいって美化しているのも頭がおかしい。ただの公開虐待だよ。周りの大人は、本人の気持ちなんてものよりも体の心配をしろよ!! 高野連などという利権団体がはびこっている時点でどうしようもない。何で毎回甲子園球場という民間の企業が所有している場所で開催してるんだ?高体連に所属している軟式と夜間高校のほうはがんばってほしい。
生徒の体力等考えれると・・・
プロではない、部活の大会である。生徒の体を壊してどうする!
年々気温が上がっているので妥当ではないかと思われます
将来がつぶされる可能性がある。無駄が多い。
若くて元気いっぱいのように見えても,まだ発育途上の未熟な肉体に過度の負担を課すべきではない。
わざわざ真夏の炎天下に拷問のような事をするのだから、何か考える必要があるのは確かだ。 それができないのなら、球数制限、人数制限をするしかない。 アレな指導者を排除するとか、回毎のドクターチェックも考えよう。 結局名勝負と言うのは無くなるだろうけど、新たな名勝負ができるでしょうよ。
ピッチャーの肘が壊れるまで投げさせるのは良くない
高校野球は勝ち負けが目的ではないと思います。 強靭な体力を作ること、野球を通して他府県、他市の高校で学ぶ、子供たちとの交流があって、そこで力いっぱいゲームをすることにあるのだから、タイブレークは、賛成です。
クソ暑い炎天下の中のプレーはやめて、ドームでやれ。
面白味は減ると思うけど、近年の暑さを考えると賛成せざるをえないかも。
延長12回以降なら賛成
選手が体を壊したら元も子もないから無理はしない方がよいと思う。
たかが放課後の課外授業に体を壊してまでやる価値はない。
だらだらやるよりはいい。
サッカーみたいに前半、後半にしたらどうだ。
コメント総数:956件
延長戦は体力的にきつい。
身体壊しちゃどうしようもない。高校野球はプロになる人には通過点。なのに、無理して野球生命断たれる人もいる。それはできるだけ防止するのが大人の役目。
将来を担う選手がいるので健康を考えて賛成
こっち!
投手の負担だけがでかすぎるんだよ。150球投げてるのを力投とかいって美化しているのも頭がおかしい。ただの公開虐待だよ。周りの大人は、本人の気持ちなんてものよりも体の心配をしろよ!! 高野連などという利権団体がはびこっている時点でどうしようもない。何で毎回甲子園球場という民間の企業が所有している場所で開催してるんだ?高体連に所属している軟式と夜間高校のほうはがんばってほしい。
生徒の体力等考えれると・・・
プロではない、部活の大会である。生徒の体を壊してどうする!
年々気温が上がっているので妥当ではないかと思われます
将来がつぶされる可能性がある。無駄が多い。
若くて元気いっぱいのように見えても,まだ発育途上の未熟な肉体に過度の負担を課すべきではない。
わざわざ真夏の炎天下に拷問のような事をするのだから、何か考える必要があるのは確かだ。 それができないのなら、球数制限、人数制限をするしかない。 アレな指導者を排除するとか、回毎のドクターチェックも考えよう。 結局名勝負と言うのは無くなるだろうけど、新たな名勝負ができるでしょうよ。
ピッチャーの肘が壊れるまで投げさせるのは良くない
高校野球は勝ち負けが目的ではないと思います。 強靭な体力を作ること、野球を通して他府県、他市の高校で学ぶ、子供たちとの交流があって、そこで力いっぱいゲームをすることにあるのだから、タイブレークは、賛成です。
クソ暑い炎天下の中のプレーはやめて、ドームでやれ。
面白味は減ると思うけど、近年の暑さを考えると賛成せざるをえないかも。
延長12回以降なら賛成
選手が体を壊したら元も子もないから無理はしない方がよいと思う。
たかが放課後の課外授業に体を壊してまでやる価値はない。
だらだらやるよりはいい。
サッカーみたいに前半、後半にしたらどうだ。