コメント総数:1032件
高校野球も一人のピッチャーに頼らないで、中継ぎ抑えを育成すればいいんじゃないですか。そのためにもベンチ入り選手を増やすとか。
タイブレーク自体不必要
高校生には高校生らしいルールとプレーが大事。タイブレークは不必要。
これまでの形のほうがいいと思う。ちょっと古いかな。
野球部上がりです。タイブレークなんてありえない。大方の野球部上がりの人はそう言うと思うけど。
反対
今までやっていた伝統を変えるのはどうかと思う
真夏の炎天下に野球をやらせること自体が問題。タイブレークなんて本来野球にないものを無理に導入すれば、必ずどこかに矛盾が現れる。
WBCであったやつ?延長13回再開、無死一二塁から打順を変えずにプレーを開始。
高校野球の感動がなくなってしまう
高校野球くらいとことんやらなくてどこで全力野球するの?全ての力を出し切るからこそ勝ちや負けの意味がでてくるんじゃないの?精神論ですが。
青春の戦い、最後まで徹底的にやるべき。プロ野球のような年寄りのゲームとは違います。
プロ野球ならまだしも、高校野球は1試合延長戦含めて平均2時間前後で、終わるのだから、タイブレーク方式は、必要ないと思います。プロ野球はだらだら長すぎますよね!
延長戦ほど、緊張感があってドキドキする。完全に観る側の意見ですけど。
高校野球じゃなくなる。子供たちは甲子園に出るためにキツイ練習をして甲子園のキップを手にして甲子園に来たのだから、最後まで戦ってほしい。
選手の立場を考えろよ・・・・・
日程に余裕を持たせるべき
球数制限・インニング制限が先 逸材を潰して 大人がいい目を見ては (判っちゃいるけど 止められない)
連投を禁止するとか、投球数を制限するとか、日程にもっと余裕をもって中日を挟むとかすればいいと思う。延長戦になった途端に今までの苦労が水の泡になるようなやり方はどうなんだろう?試合自体も面白くなくなるかも。サッカーのPK戦みたいなのは嫌だな。
勝負は決着を付けないといけないと思う。
コメント総数:1032件
高校野球も一人のピッチャーに頼らないで、中継ぎ抑えを育成すればいいんじゃないですか。そのためにもベンチ入り選手を増やすとか。
タイブレーク自体不必要
高校生には高校生らしいルールとプレーが大事。タイブレークは不必要。
これまでの形のほうがいいと思う。ちょっと古いかな。
野球部上がりです。タイブレークなんてありえない。大方の野球部上がりの人はそう言うと思うけど。
反対
今までやっていた伝統を変えるのはどうかと思う
真夏の炎天下に野球をやらせること自体が問題。タイブレークなんて本来野球にないものを無理に導入すれば、必ずどこかに矛盾が現れる。
WBCであったやつ?延長13回再開、無死一二塁から打順を変えずにプレーを開始。
高校野球の感動がなくなってしまう
高校野球くらいとことんやらなくてどこで全力野球するの?全ての力を出し切るからこそ勝ちや負けの意味がでてくるんじゃないの?精神論ですが。
青春の戦い、最後まで徹底的にやるべき。プロ野球のような年寄りのゲームとは違います。
プロ野球ならまだしも、高校野球は1試合延長戦含めて平均2時間前後で、終わるのだから、タイブレーク方式は、必要ないと思います。プロ野球はだらだら長すぎますよね!
延長戦ほど、緊張感があってドキドキする。完全に観る側の意見ですけど。
高校野球じゃなくなる。子供たちは甲子園に出るためにキツイ練習をして甲子園のキップを手にして甲子園に来たのだから、最後まで戦ってほしい。
選手の立場を考えろよ・・・・・
日程に余裕を持たせるべき
球数制限・インニング制限が先 逸材を潰して 大人がいい目を見ては (判っちゃいるけど 止められない)
連投を禁止するとか、投球数を制限するとか、日程にもっと余裕をもって中日を挟むとかすればいいと思う。延長戦になった途端に今までの苦労が水の泡になるようなやり方はどうなんだろう?試合自体も面白くなくなるかも。サッカーのPK戦みたいなのは嫌だな。
勝負は決着を付けないといけないと思う。