コメント総数:407件
理想の体制は人間には作れないお ( ^ω^ )
家にも16才と14才の少年がいますが改正するべきかしなくてもいいのか慎重に考えるべきと思う
少年法の詳細を知らないので。
かな?
難しい 年齢ではないかも 人となりだと、思うけど どこかで線を引かないとならないし・・・
難しい
わからない
頭のいい子供が増え、心の成長が上手く伴ってない子供が多い様に感じられる。法律よりも倫理をしっかり覚えさせる様に大人の対応や育て方を見直す方が先だと思う。
少年法について詳しくないのでなんともいえません。 が、日本は犯罪に関して(でいいのでよね?このお題の意図)だけでなく何でも「許す」前提で物事を考える傾向があるように感じますので、 なあなあで済ませてもらえるや、みたいな考えを捨て、 甘えを許さず、自分ときっちり向かい合い、責任を取るのが当然という 方向になればよいと個人的には思います。 でなければわざわざ法律を設定している意味が無い。 更生がどうのと言うなら、まずは自分自身ときっちり向かい合うことです。
何とも言えないです
一概には言えない。慎重に。。。
どういう主旨で?その説明なしに改正すべきと思えることが不思議。ちなみに18歳選挙権が話題になっていることくらい知ってるよ。
勉強中です。
変わることでいいこともあるし悪いこともある。変えてみないと何とも言えない。変えてみて前の方がよかったと思うこともある。
簡単にイエス、ノと答えるのは軽率
むづかしい
難しい問題。少年法に限らず。見本になるべき大人も問題が多すぎ。
凶悪犯は結局逆送されるし、死刑がないだけで、現行法でも同じだと思う。
少年法の何たるかも知らないし(きちんと読んだこともない)、法学を学んだわけでもないので軽々に「こうするべき」とは言えません。少年法自体だけではなく、社会的な様々なゆがみの観点からも考える必要を感じます。
もともと改正すべきと思っていましたが、このタイミングで改正するのも悔しいですね。「改正してみろよ」と犯罪した少年に踊らされることになる。テロに屈するようなもんです・・・。
コメント総数:407件
理想の体制は人間には作れないお ( ^ω^ )
家にも16才と14才の少年がいますが改正するべきかしなくてもいいのか慎重に考えるべきと思う
少年法の詳細を知らないので。
かな?
難しい 年齢ではないかも 人となりだと、思うけど どこかで線を引かないとならないし・・・
難しい
わからない
頭のいい子供が増え、心の成長が上手く伴ってない子供が多い様に感じられる。法律よりも倫理をしっかり覚えさせる様に大人の対応や育て方を見直す方が先だと思う。
少年法について詳しくないのでなんともいえません。 が、日本は犯罪に関して(でいいのでよね?このお題の意図)だけでなく何でも「許す」前提で物事を考える傾向があるように感じますので、 なあなあで済ませてもらえるや、みたいな考えを捨て、 甘えを許さず、自分ときっちり向かい合い、責任を取るのが当然という 方向になればよいと個人的には思います。 でなければわざわざ法律を設定している意味が無い。 更生がどうのと言うなら、まずは自分自身ときっちり向かい合うことです。
何とも言えないです
一概には言えない。慎重に。。。
どういう主旨で?その説明なしに改正すべきと思えることが不思議。ちなみに18歳選挙権が話題になっていることくらい知ってるよ。
勉強中です。
変わることでいいこともあるし悪いこともある。変えてみないと何とも言えない。変えてみて前の方がよかったと思うこともある。
簡単にイエス、ノと答えるのは軽率
むづかしい
難しい問題。少年法に限らず。見本になるべき大人も問題が多すぎ。
凶悪犯は結局逆送されるし、死刑がないだけで、現行法でも同じだと思う。
少年法の何たるかも知らないし(きちんと読んだこともない)、法学を学んだわけでもないので軽々に「こうするべき」とは言えません。少年法自体だけではなく、社会的な様々なゆがみの観点からも考える必要を感じます。
もともと改正すべきと思っていましたが、このタイミングで改正するのも悔しいですね。「改正してみろよ」と犯罪した少年に踊らされることになる。テロに屈するようなもんです・・・。