コメント総数:143件
無い
育った環境や、知的障害、育ち方等々、あると思われるので、そういった項目を入れていく必要性はあるのだろうと思います。このような事件が起きないような教育や育て方等の広め方、社会全体で取り組める工夫も必要なのでは
無くすべきだと思う。少年でも成年でも善し悪しの判断はできる。善し悪しの判断ができないと決め付けて、判断できない少年にしておき責任を負わせないことの方が重大犯罪に値する。
少年法の廃止 保護すべきかどうかは、個人の個性、生活環境、今後の生活方法のあるので何も画一的に少年かどうかで決めるべきでない。具体な事件での裁判で、故意の情状酌量の場面でなされるべきである。また、家庭裁判所は憲法の特別裁判所にあたり、憲法違反である。少年法自体が、憲法の平等法理に反する。
少年なのだから、親の監督責任の強化の方も併せてやらないといけないと思う。 今回の川崎の事件でもそれを思った。
厳罰化や通常裁判への逆送をよりスムーズに行わせるよりも前に、何歳から何歳までを子ども、少年、青年、とするのか。刑法は何歳までを保護し、何歳から責任を問い、何歳から大人と全く同じものとするのか。 少年法の根本を見つめ直さねばならないだろう。それは改正せねばならぬものか、法的解釈を変えるほうがいいものか。
少年法は近年頻繁に改正されてるよ。もちろん少年の利益ためにも。
子供が悪いだけでなく、子供を取り巻く環境が悪いという実情もあるように思います。少年法の改正でとりわけ子供だけに責任を負わせるのでは、根本的な解決にはならないと思います。よって、保護者への監督責任も問うことも必要だと思います。
少年だけの責任ではなく、育った家庭環境とかにもよるので、更生できるかは場合によりけり。もう少し冷静な議論が必要かと思う。
改正すべきだと思うが現政権下だと変な改悪になりそう
最近の重大な未成年犯罪を見ていると刑法の改正も必要と思うこともあります。一方、軽微な犯罪で将来の道を狭めることを懸念します。一括で垣根を低くする論議ではなく、ラインを何処かで引いた上で論議したいと思います。
改正ではなく、廃止して、全て成人と同じように捜査やら裁判員裁判やら、懲罰やらすべきでしょ。
廃止すべきですね。 凶悪犯罪を犯した少年を、まずは「少年法ありき」で丁重にもてなす必要はないんです。 少年の現場検証はバカみたいな囲いをして甘やかせてる。 人権屋に問題があるんだろうけど、その責任の一端を連中に背負わせたい。
厳罰化したからといって即抑止力にはならない。死刑ないんだ、じゃーいいじゃんはあったとしても、死刑なるんだ、じゃあ辞めとこうなんて考えたかは犯罪をおかすか否かの段階ではまず考えない。わーわー騒いで改正すべきではない。もっとしっかり立法趣旨を踏まえるべき。法律がだめだ親がだめだというなら社会で地域で少年をどう育成するかをもっと考えるべき。罪が軽い!だから変えろ!は正直浅はか。別に改正すべきでないというわけではないが。
.
少年法の廃止のみ。 大人の犯罪やって、子供の犯罪やって変わらない。未熟な大人もいれば、それより立派な子供もいる。
改正ではなく、廃止してほしい。
犯罪によって適用不適用を決めればよい。少年法を盾にした行為は適用外。
選挙制度を改正して18歳以上に選挙権を与えて大人と見做すのであれば、当然、犯罪を犯した場合にも18歳以上は成人と同じ処罰をするべき。
その人による
コメント総数:143件
無い
育った環境や、知的障害、育ち方等々、あると思われるので、そういった項目を入れていく必要性はあるのだろうと思います。このような事件が起きないような教育や育て方等の広め方、社会全体で取り組める工夫も必要なのでは
無くすべきだと思う。少年でも成年でも善し悪しの判断はできる。善し悪しの判断ができないと決め付けて、判断できない少年にしておき責任を負わせないことの方が重大犯罪に値する。
少年法の廃止 保護すべきかどうかは、個人の個性、生活環境、今後の生活方法のあるので何も画一的に少年かどうかで決めるべきでない。具体な事件での裁判で、故意の情状酌量の場面でなされるべきである。また、家庭裁判所は憲法の特別裁判所にあたり、憲法違反である。少年法自体が、憲法の平等法理に反する。
少年なのだから、親の監督責任の強化の方も併せてやらないといけないと思う。 今回の川崎の事件でもそれを思った。
厳罰化や通常裁判への逆送をよりスムーズに行わせるよりも前に、何歳から何歳までを子ども、少年、青年、とするのか。刑法は何歳までを保護し、何歳から責任を問い、何歳から大人と全く同じものとするのか。 少年法の根本を見つめ直さねばならないだろう。それは改正せねばならぬものか、法的解釈を変えるほうがいいものか。
少年法は近年頻繁に改正されてるよ。もちろん少年の利益ためにも。
子供が悪いだけでなく、子供を取り巻く環境が悪いという実情もあるように思います。少年法の改正でとりわけ子供だけに責任を負わせるのでは、根本的な解決にはならないと思います。よって、保護者への監督責任も問うことも必要だと思います。
少年だけの責任ではなく、育った家庭環境とかにもよるので、更生できるかは場合によりけり。もう少し冷静な議論が必要かと思う。
改正すべきだと思うが現政権下だと変な改悪になりそう
最近の重大な未成年犯罪を見ていると刑法の改正も必要と思うこともあります。一方、軽微な犯罪で将来の道を狭めることを懸念します。一括で垣根を低くする論議ではなく、ラインを何処かで引いた上で論議したいと思います。
改正ではなく、廃止して、全て成人と同じように捜査やら裁判員裁判やら、懲罰やらすべきでしょ。
廃止すべきですね。 凶悪犯罪を犯した少年を、まずは「少年法ありき」で丁重にもてなす必要はないんです。 少年の現場検証はバカみたいな囲いをして甘やかせてる。 人権屋に問題があるんだろうけど、その責任の一端を連中に背負わせたい。
厳罰化したからといって即抑止力にはならない。死刑ないんだ、じゃーいいじゃんはあったとしても、死刑なるんだ、じゃあ辞めとこうなんて考えたかは犯罪をおかすか否かの段階ではまず考えない。わーわー騒いで改正すべきではない。もっとしっかり立法趣旨を踏まえるべき。法律がだめだ親がだめだというなら社会で地域で少年をどう育成するかをもっと考えるべき。罪が軽い!だから変えろ!は正直浅はか。別に改正すべきでないというわけではないが。
.
少年法の廃止のみ。 大人の犯罪やって、子供の犯罪やって変わらない。未熟な大人もいれば、それより立派な子供もいる。
改正ではなく、廃止してほしい。
犯罪によって適用不適用を決めればよい。少年法を盾にした行為は適用外。
選挙制度を改正して18歳以上に選挙権を与えて大人と見做すのであれば、当然、犯罪を犯した場合にも18歳以上は成人と同じ処罰をするべき。
その人による