コメント総数:939件
キチンとした運営をしてもらえばいいが
高所得者の脱税や資産隠しのような不正を把握するためには必要だわな。
約17年前アメリカ滞在時にSocial Security Numberというマイナンバーと同様の経験をしているのでそれ程抵抗はないですが、悪用されないかは心配ですね。
情報漏えいを防げる気がしないけど漏れて困る情報もあんまりなかった
どうせもう住基ネットもあるし( ´Д`)=3
セキュリティの問題は別件として、システム自体は良いかとおもう。納税の管理や資産の管理は今後の日本の税制を検討するうえでは重要になると考えてます。どうせ金持ち優遇は変わらない気がしますが。
脱税や徴収逃れを防げる制度だと思っていたが、今回の年金機構の情報流失事件で、政府のセキュリティ対策のお粗末さに大きな不安を持った
基本的に賛成だが、政府に個人情報管理を管理する能力があるのか疑問
セキュリティの問題はあるが、社会保障、納税、年金、医療保険などを含めた個人の情報管理は絶対に必要。 なにより、社会保障のためには間違いない仕組みとなる。 ただし、漏洩させないシステム設計や、ヒューマンエラーや情報抜出をさせない制度作りが必須。
管理をしっかりしてもらいたい
desune
個人資産の一元管理ができ、税金および社会保障の公平さに利用できる。 但し、情報管理体制は組織所属長および公務員個人までそのセキュリティの責任を負っていただく。
指紋認証とかにすればいいのに。セキュリティはやっぱり心配なので。
主旨はわかるんだけどね・・・ それを管理する人間に「完全」を求められるんで、実際は無理。 それと「システム」というものは必ず「トラブル」がついてまわるんだが、即座のフォローなんてありえないしやっぱりやるべきじゃない。
セキュリティをしっかりするならの条件付きですがいろいろ便利だし2重の税金の無駄遣いが無くなるのでは・・
もう、個人情報の問題もあるのでこれもど~なんだろう?国の管理がずさんなのにマイナンバーを管理できるのか?疑問もわく
役所での処理が早くなり効率よく間違いない形でできる事に期待しています。 効率が上がり人員削減で税金も下がる事にも繋がる事も期待しています。
脱税が減って、貧乏人にはいいんじゃないの?
とりあえず。
あると便利だけど、年金見てるとねえ。
コメント総数:939件
キチンとした運営をしてもらえばいいが
高所得者の脱税や資産隠しのような不正を把握するためには必要だわな。
約17年前アメリカ滞在時にSocial Security Numberというマイナンバーと同様の経験をしているのでそれ程抵抗はないですが、悪用されないかは心配ですね。
情報漏えいを防げる気がしないけど漏れて困る情報もあんまりなかった
どうせもう住基ネットもあるし( ´Д`)=3
セキュリティの問題は別件として、システム自体は良いかとおもう。納税の管理や資産の管理は今後の日本の税制を検討するうえでは重要になると考えてます。どうせ金持ち優遇は変わらない気がしますが。
脱税や徴収逃れを防げる制度だと思っていたが、今回の年金機構の情報流失事件で、政府のセキュリティ対策のお粗末さに大きな不安を持った
基本的に賛成だが、政府に個人情報管理を管理する能力があるのか疑問
セキュリティの問題はあるが、社会保障、納税、年金、医療保険などを含めた個人の情報管理は絶対に必要。 なにより、社会保障のためには間違いない仕組みとなる。 ただし、漏洩させないシステム設計や、ヒューマンエラーや情報抜出をさせない制度作りが必須。
管理をしっかりしてもらいたい
desune
個人資産の一元管理ができ、税金および社会保障の公平さに利用できる。 但し、情報管理体制は組織所属長および公務員個人までそのセキュリティの責任を負っていただく。
指紋認証とかにすればいいのに。セキュリティはやっぱり心配なので。
主旨はわかるんだけどね・・・ それを管理する人間に「完全」を求められるんで、実際は無理。 それと「システム」というものは必ず「トラブル」がついてまわるんだが、即座のフォローなんてありえないしやっぱりやるべきじゃない。
セキュリティをしっかりするならの条件付きですがいろいろ便利だし2重の税金の無駄遣いが無くなるのでは・・
もう、個人情報の問題もあるのでこれもど~なんだろう?国の管理がずさんなのにマイナンバーを管理できるのか?疑問もわく
役所での処理が早くなり効率よく間違いない形でできる事に期待しています。 効率が上がり人員削減で税金も下がる事にも繋がる事も期待しています。
脱税が減って、貧乏人にはいいんじゃないの?
とりあえず。
あると便利だけど、年金見てるとねえ。