コメント総数:308件
中学の「公民」、大好きでした。
田中角栄という強烈な政治家がいたからね〜。
昔は、国会議員になって私が日本を変えてやる!とか思ってましたけどね(笑)
中学時代に衆参同日選挙があり、当時の首相が「大型間接税は導入しません! 私が嘘を吐くように見えますか!」と選挙中に言いまくって大勝しましたね。そして売上税を導入しようとして政権が倒れ、後継が消費税を導入し……。
興味は中学くらいからあった。
世の中がギクシャクしてたからね。
細川隆元さんと藤原弘達さんの「時事放談」を小学生の時から毎週見ていて、将来の夢は政治家でした。
インテリ
関心は物心がつけばみんな持ってると思うけど。ただ、この国の政治家に夢も希望もないけどね。
かな。
中学に入ってから。
田舎に帰れば、軍人で村長だった、叔父の軍部の新聞が囲炉裏の周りの壁とかに貼られてあった。大阪に帰れば、近所の東京帝国大学出身で、日本ニュースの記者で、映画評論家の弟さんが、小学校に上がる前に、家によく来られたので、中央公会堂の赤旗出版記念大会に連れていってもらった。三人の大学生が壇上におられて、さっと大きな赤旗をひろげられた。全ての大学生は拍手で迎えた。中之島の中央公会堂は大学生で満員であった。印象的な光景を体験した。この、日本人としての幼児期の思い出は、忘れられない。自己の人生観は幼児期からの初日であったように思う。感謝しています。
政治に関心をもったことはない人間が15%以上もいる国が民主主義国家として終わってる。いや、まだ始まってすらいないのか。
政治への関心を持ち始めるのが15歳を過ぎてからというあたりに、この国における民主主義の未熟度が窺える。たとえ選挙権はなくても自分たちが「主権者」であるという強い意識を早くから持つことが必要。そうでないと民主主義や自由、平和の大切さを主張するだけで「反日」のレッテルを貼る愚か者のそれこそ思うツボだろう。
昔は日曜の朝にしっかりした政治関連番組あったからねぇ。え?今もある?ありゃあ、ただの「政治バラエティー」だよ。
じゅうぶんです♪
小学生の頃から興味あり。田中角栄さんが首相でエキサイティングな時代だった。
時事問題は入試に必要なので
小学生の時、ロッキード事件があり毎日のようにTVで国会中継を見ていたのを思い出します。
子の頃から将来は政治家になりたいと思っていた。
コメント総数:308件
中学の「公民」、大好きでした。
田中角栄という強烈な政治家がいたからね〜。
昔は、国会議員になって私が日本を変えてやる!とか思ってましたけどね(笑)
中学時代に衆参同日選挙があり、当時の首相が「大型間接税は導入しません! 私が嘘を吐くように見えますか!」と選挙中に言いまくって大勝しましたね。そして売上税を導入しようとして政権が倒れ、後継が消費税を導入し……。
興味は中学くらいからあった。
世の中がギクシャクしてたからね。
細川隆元さんと藤原弘達さんの「時事放談」を小学生の時から毎週見ていて、将来の夢は政治家でした。
インテリ
関心は物心がつけばみんな持ってると思うけど。ただ、この国の政治家に夢も希望もないけどね。
かな。
中学に入ってから。
田舎に帰れば、軍人で村長だった、叔父の軍部の新聞が囲炉裏の周りの壁とかに貼られてあった。大阪に帰れば、近所の東京帝国大学出身で、日本ニュースの記者で、映画評論家の弟さんが、小学校に上がる前に、家によく来られたので、中央公会堂の赤旗出版記念大会に連れていってもらった。三人の大学生が壇上におられて、さっと大きな赤旗をひろげられた。全ての大学生は拍手で迎えた。中之島の中央公会堂は大学生で満員であった。印象的な光景を体験した。この、日本人としての幼児期の思い出は、忘れられない。自己の人生観は幼児期からの初日であったように思う。感謝しています。
政治に関心をもったことはない人間が15%以上もいる国が民主主義国家として終わってる。いや、まだ始まってすらいないのか。
政治への関心を持ち始めるのが15歳を過ぎてからというあたりに、この国における民主主義の未熟度が窺える。たとえ選挙権はなくても自分たちが「主権者」であるという強い意識を早くから持つことが必要。そうでないと民主主義や自由、平和の大切さを主張するだけで「反日」のレッテルを貼る愚か者のそれこそ思うツボだろう。
昔は日曜の朝にしっかりした政治関連番組あったからねぇ。え?今もある?ありゃあ、ただの「政治バラエティー」だよ。
じゅうぶんです♪
小学生の頃から興味あり。田中角栄さんが首相でエキサイティングな時代だった。
時事問題は入試に必要なので
小学生の時、ロッキード事件があり毎日のようにTVで国会中継を見ていたのを思い出します。
子の頃から将来は政治家になりたいと思っていた。