コメント総数:308件
政治に限らず何にでも興味があった
小学4年生の頃から新聞をしっかり読むようになった。
中学生になってから
小学校の入学式で、校長先生の訓示を聞いたとき。 「日本の教育制度を変えないとイケンッ!」と思った。
成田闘争の頃から 興味を持ちました。
そらもう元服してからよ、日本人だから当たり前でしょw
あ、今日、地元京都の市長選だ。門川だろ。 あ、2代市長西郷菊次郎(隆盛の子供)だよ。 京都三大事業をやった人で有名。「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」「上水道整備」「道路拡築および市電敷設」京都検定で覚えた。
最近は政治のばかばかしさにむしろニュースを見なくなった。
むしろ、あの頃のほうが熱心にみてた
小学校5・6年だったか。社会科のテストに必ず1問最近の時事問題を出す先生がいた。今の総理大臣の名前とか話題の汚職事件の名称とか。当然教科書に出ていないので新聞(1面は見出し、あと三面記事)やニュースは必ず見ていた。
小学生のころから活字好きで新聞好きでしたから・・・。
くっだらないドラマなどを見るより、よほどニュースを見ている方が面白かったから
親に「新聞読め」と言われて。 何が書いてあるのか分からなかったが、後になって、あぁあれが政治っていうものか と。 ご近所の小父さんは市会議員だったせいもあるかも。
田中角栄の自伝や日本列島改造論を小学生の時に読んだし、ロッキード事件は毎日見ていた。
小学校低学年の頃、街宣車が「〜党は悪魔の手先です」って言ってて、マジで怖かった。それは関係ないけどさ。
親がニュースが好きで、よくそういう話題が出ていました。今中学生の娘も政治に興味があるようです。
夜7時のニュースを毎日見る家庭でしたが、更に興味を強くしたのは小学生の頃に小泉政権に疑問を持った辺りですかね。友達や先生に話しても無視された記憶が残ってます(苦笑)
小学校の高学年(11歳)ぐらいからは興味をもって観てました。
小学校時代からだったかなぁ
kore
コメント総数:308件
政治に限らず何にでも興味があった
小学4年生の頃から新聞をしっかり読むようになった。
中学生になってから
小学校の入学式で、校長先生の訓示を聞いたとき。 「日本の教育制度を変えないとイケンッ!」と思った。
成田闘争の頃から 興味を持ちました。
そらもう元服してからよ、日本人だから当たり前でしょw
あ、今日、地元京都の市長選だ。門川だろ。 あ、2代市長西郷菊次郎(隆盛の子供)だよ。 京都三大事業をやった人で有名。「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」「上水道整備」「道路拡築および市電敷設」京都検定で覚えた。
最近は政治のばかばかしさにむしろニュースを見なくなった。
むしろ、あの頃のほうが熱心にみてた
小学校5・6年だったか。社会科のテストに必ず1問最近の時事問題を出す先生がいた。今の総理大臣の名前とか話題の汚職事件の名称とか。当然教科書に出ていないので新聞(1面は見出し、あと三面記事)やニュースは必ず見ていた。
小学生のころから活字好きで新聞好きでしたから・・・。
くっだらないドラマなどを見るより、よほどニュースを見ている方が面白かったから
親に「新聞読め」と言われて。 何が書いてあるのか分からなかったが、後になって、あぁあれが政治っていうものか と。 ご近所の小父さんは市会議員だったせいもあるかも。
田中角栄の自伝や日本列島改造論を小学生の時に読んだし、ロッキード事件は毎日見ていた。
小学校低学年の頃、街宣車が「〜党は悪魔の手先です」って言ってて、マジで怖かった。それは関係ないけどさ。
親がニュースが好きで、よくそういう話題が出ていました。今中学生の娘も政治に興味があるようです。
夜7時のニュースを毎日見る家庭でしたが、更に興味を強くしたのは小学生の頃に小泉政権に疑問を持った辺りですかね。友達や先生に話しても無視された記憶が残ってます(苦笑)
小学校の高学年(11歳)ぐらいからは興味をもって観てました。
小学校時代からだったかなぁ
kore