コメント総数:351件
昔は関心が薄かった。
...
っす
仕事に直結してきたから
25
初めての選挙権があっても誰に投票すれば良いのか白紙だったので行かなかった、その後某宗教団体の関係者が彼女を通じて選挙活動の時間外に押しかけてきて公○党へ投票するように粘られた嫌な思い出がある。
会社に入ってから
自分の意見を持つようになったのはこの位かな?
かな。
大学卒業後
20歳で選挙権があっても、学生時代は投票に行ってなかったですね。 行くようになったのは、働くようになってからです。
会社に入社してから位だと思います。
学生時代はそんなこと考えた事もなかったし、投票もしなかった。社会人になって関心というよりも話題として必要性を感じた。18歳選挙権について、今まで20歳になって誰か教えてくれた?今の学生は甘やかしすぎるのではないかと思う。
結婚してからかな。
はっきりいってよく分からない。年代やその時々のニュースの大小によって関心につながる事が唯あるから〜。
かな・・
関心というほどじゃなかったなあ・・・
選挙権18歳からは猛反対
学生(大学)時代はあまり関心がなかったですね。関わりを持ったのは社会人になってから。「政治家」と話をしたのは25才以降だと思います。
たぶんこの頃
コメント総数:351件
昔は関心が薄かった。
...
っす
仕事に直結してきたから
25
初めての選挙権があっても誰に投票すれば良いのか白紙だったので行かなかった、その後某宗教団体の関係者が彼女を通じて選挙活動の時間外に押しかけてきて公○党へ投票するように粘られた嫌な思い出がある。
会社に入ってから
自分の意見を持つようになったのはこの位かな?
かな。
大学卒業後
20歳で選挙権があっても、学生時代は投票に行ってなかったですね。 行くようになったのは、働くようになってからです。
会社に入社してから位だと思います。
学生時代はそんなこと考えた事もなかったし、投票もしなかった。社会人になって関心というよりも話題として必要性を感じた。18歳選挙権について、今まで20歳になって誰か教えてくれた?今の学生は甘やかしすぎるのではないかと思う。
結婚してからかな。
はっきりいってよく分からない。年代やその時々のニュースの大小によって関心につながる事が唯あるから〜。
かな・・
関心というほどじゃなかったなあ・・・
選挙権18歳からは猛反対
学生(大学)時代はあまり関心がなかったですね。関わりを持ったのは社会人になってから。「政治家」と話をしたのは25才以降だと思います。
たぶんこの頃