コメント総数:197件
備えあれば憂いなしですねぇ。
ok
緊急セットは常に揃えてある。
懐中電灯は必須アイテムです。
まだまだ余震が続いているので
枕元の押入れに非常用バックが入ってます。
飲食だけでも
とりあえずはサバ、イワシ缶、 ブルボンプチの保存缶、マリービスケに懸賞で当選したなんかの水 そして、これまた懸賞で当選したLEDのライト+充電式ラジオと懐中電灯。メットはないな〜
団地だから、玄関が狭いから玄関横の戸袋にいれている。
食料なら一週間位備蓄、飲料水なら十日間位している。
最近、地震が多くて、心配。もっとしっかり準備しておかないと!!
飲料水、他色々と
携帯と衣類も。
これ
地元の消防団に所属してますからね…生き残らなければ成らない処置を取っています。私の場合…室内と屋外に避難具セットを配備しています。寝床に置いていたモノが、家屋の倒壊にて壊れる場合を想定し、屋外にも同様の避難具セットを設置しています。最も、高台か地割れの起きそうに無い場所に避難施設又は待機場を設けて、その施設に各地域にお住まいの方々の【使われなくなった家財道具】を保管したほうが良い。それだと、わざわざ重たい荷物を運んで避難する必要は無くなる筈だ。
家が古いので枕元ごと倒壊するかもな予感(汗)
水と乾パンは3ヶ月くらいで取り替えてます。あと携帯用ラジオと、絆創膏 ソックス、貴重品などなど
我が家では、防災の日を非常持ち出し袋の食品の消費期限のチェックの日と定めています。東日本大震災の教訓です。液状化による断水や計画停電の経験を活かしたいと思っています。
習志野市と千葉市の境界で起こった場合の試算なんて恐すぎる。
熊本、この前の茨城南部地震でもう一度見直しました。
コメント総数:197件
備えあれば憂いなしですねぇ。
ok
緊急セットは常に揃えてある。
懐中電灯は必須アイテムです。
まだまだ余震が続いているので
枕元の押入れに非常用バックが入ってます。
飲食だけでも
とりあえずはサバ、イワシ缶、 ブルボンプチの保存缶、マリービスケに懸賞で当選したなんかの水 そして、これまた懸賞で当選したLEDのライト+充電式ラジオと懐中電灯。メットはないな〜
団地だから、玄関が狭いから玄関横の戸袋にいれている。
食料なら一週間位備蓄、飲料水なら十日間位している。
最近、地震が多くて、心配。もっとしっかり準備しておかないと!!
飲料水、他色々と
携帯と衣類も。
これ
地元の消防団に所属してますからね…生き残らなければ成らない処置を取っています。私の場合…室内と屋外に避難具セットを配備しています。寝床に置いていたモノが、家屋の倒壊にて壊れる場合を想定し、屋外にも同様の避難具セットを設置しています。最も、高台か地割れの起きそうに無い場所に避難施設又は待機場を設けて、その施設に各地域にお住まいの方々の【使われなくなった家財道具】を保管したほうが良い。それだと、わざわざ重たい荷物を運んで避難する必要は無くなる筈だ。
家が古いので枕元ごと倒壊するかもな予感(汗)
水と乾パンは3ヶ月くらいで取り替えてます。あと携帯用ラジオと、絆創膏 ソックス、貴重品などなど
我が家では、防災の日を非常持ち出し袋の食品の消費期限のチェックの日と定めています。東日本大震災の教訓です。液状化による断水や計画停電の経験を活かしたいと思っています。
習志野市と千葉市の境界で起こった場合の試算なんて恐すぎる。
熊本、この前の茨城南部地震でもう一度見直しました。