コメント総数:916件
非常食は大切。
面倒だけど
水・お菓子・缶詰
水と缶詰
日本人は米という概念を捨てて小麦粉と砂糖を備蓄しています。もちろん調理できるように器具も非常時用の物を一緒に保管。
ぐらい?
このくらい
ここで消費したので新しいものを買いに行く予定
全然足りないですね。 ペーパー類は1週間以上備蓄しています。
水をもっと用意したい。
コ●ドームも備蓄しています。
水と乾パン
ウチは水は地下水、ガスはボンベ式なので、電気が復旧すれば食べていける。実際、3.11のときに経験したので。電気は3日で復旧したが、水道は復旧まで2ヶ月かかったらしい。余談だが、ガソリンにも困ったので今はなるべく満タンにしているし、20リットルのガソリン携行タンクも満タンにしている。
でしょ!?
お菓子やゼリー飲料。
ですね。
お米はいつもある。水は、非常時にも使えるように、ペットボトルをダースで購入。ときどき、入れ替えのため、飲みます。あと缶詰、せりータイプの飲み物・・・お米も、普通のではなく、パウチに入った水でもふやける?非常食用ご飯というか・・・
非常食というか常に置いてあります。
クッキーやチョコレートもストックしやすいわ。
米は日本人ならあるかもしれませんが、いざというときの非常食にはならないでしょう。どこに炊飯器があるのですか?
コメント総数:916件
非常食は大切。
面倒だけど
水・お菓子・缶詰
水と缶詰
日本人は米という概念を捨てて小麦粉と砂糖を備蓄しています。もちろん調理できるように器具も非常時用の物を一緒に保管。
ぐらい?
このくらい
ここで消費したので新しいものを買いに行く予定
全然足りないですね。 ペーパー類は1週間以上備蓄しています。
水をもっと用意したい。
コ●ドームも備蓄しています。
水と乾パン
ウチは水は地下水、ガスはボンベ式なので、電気が復旧すれば食べていける。実際、3.11のときに経験したので。電気は3日で復旧したが、水道は復旧まで2ヶ月かかったらしい。余談だが、ガソリンにも困ったので今はなるべく満タンにしているし、20リットルのガソリン携行タンクも満タンにしている。
でしょ!?
お菓子やゼリー飲料。
ですね。
お米はいつもある。水は、非常時にも使えるように、ペットボトルをダースで購入。ときどき、入れ替えのため、飲みます。あと缶詰、せりータイプの飲み物・・・お米も、普通のではなく、パウチに入った水でもふやける?非常食用ご飯というか・・・
非常食というか常に置いてあります。
クッキーやチョコレートもストックしやすいわ。
米は日本人ならあるかもしれませんが、いざというときの非常食にはならないでしょう。どこに炊飯器があるのですか?