コメント総数:916件
かなあ〜
米…というか非常用パックごはんなどをケースで保管しています。 それに合わせる感じで長期保存可能なレトルトカレーや味噌汁、 各種缶詰などもケースで購入。自宅や倉庫など複数の場所に保管中。 基本はサンヨー食品とホリカフーズで。 使い慣れた軍用や山岳用が主体。一般的なものは殆どありません。
菓子類や缶詰等も保有してます。
as ive experienced that big earthquake in kumamoto!!
日持ちするお菓子類等も。
缶詰とレトルト。
ストックしてどんどん使っていけばいいだけよ? 難しい?
水は新しいのと取り替え パンの缶詰はもう少し期限が有る
水の他、カロリーメイト、フルーツグラノーラなど
順次消費して入れ替える
とりあえず水と缶詰パンをトランクに入れて2階に置いてます
災害の避難生活、大変な苦労・苦痛だと思います。明日は我が身と言う様に 普段から準備している。
desu
ラーメンと水は必ず、お米は田舎から10kgずつもらっている
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
ネットで5年間持つ非常食を、家族の人数分、3日分購入してます。
登山をしているので、ジフィーズ(お湯または水を入れるとご飯になる)を余分にストックしています。炊き込みご飯、おこわ、カレー、ピラフ、丼など多種多彩で味も最近改良が進み、おいしくなっています。賞味期限も長く、保存食にぴったり。お奨めです。米そのものではないので、その他にチェック入れました。
クラッカー、ツナなどの缶詰、ジャムや蜂蜜
最近、日常利用して無くなってきた。
なんとか頑張るしかない
コメント総数:916件
かなあ〜
米…というか非常用パックごはんなどをケースで保管しています。 それに合わせる感じで長期保存可能なレトルトカレーや味噌汁、 各種缶詰などもケースで購入。自宅や倉庫など複数の場所に保管中。 基本はサンヨー食品とホリカフーズで。 使い慣れた軍用や山岳用が主体。一般的なものは殆どありません。
菓子類や缶詰等も保有してます。
as ive experienced that big earthquake in kumamoto!!
日持ちするお菓子類等も。
缶詰とレトルト。
ストックしてどんどん使っていけばいいだけよ? 難しい?
水は新しいのと取り替え パンの缶詰はもう少し期限が有る
水の他、カロリーメイト、フルーツグラノーラなど
順次消費して入れ替える
とりあえず水と缶詰パンをトランクに入れて2階に置いてます
災害の避難生活、大変な苦労・苦痛だと思います。明日は我が身と言う様に 普段から準備している。
desu
ラーメンと水は必ず、お米は田舎から10kgずつもらっている
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
ネットで5年間持つ非常食を、家族の人数分、3日分購入してます。
登山をしているので、ジフィーズ(お湯または水を入れるとご飯になる)を余分にストックしています。炊き込みご飯、おこわ、カレー、ピラフ、丼など多種多彩で味も最近改良が進み、おいしくなっています。賞味期限も長く、保存食にぴったり。お奨めです。米そのものではないので、その他にチェック入れました。
クラッカー、ツナなどの缶詰、ジャムや蜂蜜
最近、日常利用して無くなってきた。
なんとか頑張るしかない