コメント総数:916件
生命線は維持する。
缶詰めは50個ストック
飲料水は勿論、水やお湯で戻すタイプのお餅やお米(おこわとか炊き込みご飯)、パンの缶詰は準備したけど、多分3日分となると足りない。置く場所もない。
これくらい
防災セットを一つと町内会でもらえる缶詰があるよ。
面白い
お水と缶パンです。
あと即席ラーメンなど
特に非常用としてではありませんが、保存が利くものは常に2週間近いストックがあるようにを心がけています。そして古いものから消費しています。 東海豪雨では自分が、311では仙台に下宿中の娘が被災して、防災ストックの大切さを身にしみて感じました。万が一の場合、行政の支援が動き出すのは早くても2・3日後です。それまでの時間を空腹で過ごすか快適に過ごすかですね。
これなんかヘン。パンは乾パンの缶。おかずって??缶詰。あとビスケットやおせんべいは余分に買っている。水なくてもOK
少しだけ。
熊本地震当事者です。断水2週間。水をストックしてて本当に良かった。 たとえ家が崩れても何とか持ち出せそうな場所に、今でも2ℓ/6本入りを最低でも3箱はストックしてます。
何が起こるか分かりませんので。
3.11の時は苦労したので、防災用の長期間保存可能なもの、水だけで戻る食品、そのほか簡易用トイレや衛生用品など、一通りそろえています。1年に一回くらい棚卸しして、賞味期限の近いものを消費し、買い換えています。意外と用意されていない方が多いですね。
これ位しかない。 お米は予備のお米がある。 おかずとかは無いかな。
米、水、塩、海苔があります。おにぎりはいつでも大丈夫
大震災に自治体から配られたのはカップめん、ティッシュ、各1個だけだったから。
3日分は常に準備している。
サーバー用の水が結構ある
水(ミネラルウォーター、お茶)、米(生、レトルト)、麺類(カップ麺、乾麺)、おかず(レトルトカレー、サバ缶、ツナ缶、焼鳥の缶詰)、等。日持ちのするものを多めに買ってストックしてます。まあ、3日分ぐらいは用意するよう言われてるし、もしもの時はこれで食いつなぎます(笑)
コメント総数:916件
生命線は維持する。
缶詰めは50個ストック
飲料水は勿論、水やお湯で戻すタイプのお餅やお米(おこわとか炊き込みご飯)、パンの缶詰は準備したけど、多分3日分となると足りない。置く場所もない。
これくらい
防災セットを一つと町内会でもらえる缶詰があるよ。
面白い
お水と缶パンです。
あと即席ラーメンなど
特に非常用としてではありませんが、保存が利くものは常に2週間近いストックがあるようにを心がけています。そして古いものから消費しています。 東海豪雨では自分が、311では仙台に下宿中の娘が被災して、防災ストックの大切さを身にしみて感じました。万が一の場合、行政の支援が動き出すのは早くても2・3日後です。それまでの時間を空腹で過ごすか快適に過ごすかですね。
これなんかヘン。パンは乾パンの缶。おかずって??缶詰。あとビスケットやおせんべいは余分に買っている。水なくてもOK
少しだけ。
熊本地震当事者です。断水2週間。水をストックしてて本当に良かった。 たとえ家が崩れても何とか持ち出せそうな場所に、今でも2ℓ/6本入りを最低でも3箱はストックしてます。
何が起こるか分かりませんので。
3.11の時は苦労したので、防災用の長期間保存可能なもの、水だけで戻る食品、そのほか簡易用トイレや衛生用品など、一通りそろえています。1年に一回くらい棚卸しして、賞味期限の近いものを消費し、買い換えています。意外と用意されていない方が多いですね。
これ位しかない。 お米は予備のお米がある。 おかずとかは無いかな。
米、水、塩、海苔があります。おにぎりはいつでも大丈夫
大震災に自治体から配られたのはカップめん、ティッシュ、各1個だけだったから。
3日分は常に準備している。
サーバー用の水が結構ある
水(ミネラルウォーター、お茶)、米(生、レトルト)、麺類(カップ麺、乾麺)、おかず(レトルトカレー、サバ缶、ツナ缶、焼鳥の缶詰)、等。日持ちのするものを多めに買ってストックしてます。まあ、3日分ぐらいは用意するよう言われてるし、もしもの時はこれで食いつなぎます(笑)