コメント総数:483件
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
ネットで5年間持つ非常食を、家族の人数分、3日分購入してます。
そんなところです
震災後、食品庫に常に数日分は置いておくようにしている
お米があれば生き残れるかな。水はお風呂の水をろ過する予定 近くの神社の井戸水があるわな。ww
旅行の時にしか使わない、キャリーバッグの中に詰め込んであります。 その方が防災用だけのスペースはおさえられるので。
一応
常にストックしている
モチ,缶詰めも。
です
水さえあれば何とかなるでしょ。
レトルト食品
缶詰めは50個ストック
飲料水は勿論、水やお湯で戻すタイプのお餅やお米(おこわとか炊き込みご飯)、パンの缶詰は準備したけど、多分3日分となると足りない。置く場所もない。
これくらい
防災セットを一つと町内会でもらえる缶詰があるよ。
特に非常用としてではありませんが、保存が利くものは常に2週間近いストックがあるようにを心がけています。そして古いものから消費しています。 東海豪雨では自分が、311では仙台に下宿中の娘が被災して、防災ストックの大切さを身にしみて感じました。万が一の場合、行政の支援が動き出すのは早くても2・3日後です。それまでの時間を空腹で過ごすか快適に過ごすかですね。
何が起こるか分かりませんので。
3.11の時は苦労したので、防災用の長期間保存可能なもの、水だけで戻る食品、そのほか簡易用トイレや衛生用品など、一通りそろえています。1年に一回くらい棚卸しして、賞味期限の近いものを消費し、買い換えています。意外と用意されていない方が多いですね。
これ位しかない。 お米は予備のお米がある。 おかずとかは無いかな。
コメント総数:483件
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
ネットで5年間持つ非常食を、家族の人数分、3日分購入してます。
そんなところです
震災後、食品庫に常に数日分は置いておくようにしている
お米があれば生き残れるかな。水はお風呂の水をろ過する予定 近くの神社の井戸水があるわな。ww
旅行の時にしか使わない、キャリーバッグの中に詰め込んであります。 その方が防災用だけのスペースはおさえられるので。
一応
常にストックしている
モチ,缶詰めも。
です
水さえあれば何とかなるでしょ。
レトルト食品
缶詰めは50個ストック
飲料水は勿論、水やお湯で戻すタイプのお餅やお米(おこわとか炊き込みご飯)、パンの缶詰は準備したけど、多分3日分となると足りない。置く場所もない。
これくらい
防災セットを一つと町内会でもらえる缶詰があるよ。
特に非常用としてではありませんが、保存が利くものは常に2週間近いストックがあるようにを心がけています。そして古いものから消費しています。 東海豪雨では自分が、311では仙台に下宿中の娘が被災して、防災ストックの大切さを身にしみて感じました。万が一の場合、行政の支援が動き出すのは早くても2・3日後です。それまでの時間を空腹で過ごすか快適に過ごすかですね。
何が起こるか分かりませんので。
3.11の時は苦労したので、防災用の長期間保存可能なもの、水だけで戻る食品、そのほか簡易用トイレや衛生用品など、一通りそろえています。1年に一回くらい棚卸しして、賞味期限の近いものを消費し、買い換えています。意外と用意されていない方が多いですね。
これ位しかない。 お米は予備のお米がある。 おかずとかは無いかな。