コメント総数:540件
です
順次消費して入れ替える
災害の避難生活、大変な苦労・苦痛だと思います。明日は我が身と言う様に 普段から準備している。
ラーメンと水は必ず、お米は田舎から10kgずつもらっている
何か、あったら、困るから。
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
クラッカー、ツナなどの缶詰、ジャムや蜂蜜
最近、日常利用して無くなってきた。
なんとか頑張るしかない
そんなところです
震災後、食品庫に常に数日分は置いておくようにしている
非常食としてではないが、いざというときには使えるかも。あまり危機感がなく暮らしています。
カップ麺のみ
水以外の飲み物も若干。レトルト食品は「おかず」ではくくれないので「その他」にした。
お米があれば生き残れるかな。水はお風呂の水をろ過する予定 近くの神社の井戸水があるわな。ww
旅行の時にしか使わない、キャリーバッグの中に詰め込んであります。 その方が防災用だけのスペースはおさえられるので。
常にストックしている
モチ,缶詰めも。
等
水、乾麺、カンパン、チョコレート等を用意してます。 後は生活用品少々
コメント総数:540件
です
順次消費して入れ替える
災害の避難生活、大変な苦労・苦痛だと思います。明日は我が身と言う様に 普段から準備している。
ラーメンと水は必ず、お米は田舎から10kgずつもらっている
何か、あったら、困るから。
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
クラッカー、ツナなどの缶詰、ジャムや蜂蜜
最近、日常利用して無くなってきた。
なんとか頑張るしかない
そんなところです
震災後、食品庫に常に数日分は置いておくようにしている
非常食としてではないが、いざというときには使えるかも。あまり危機感がなく暮らしています。
カップ麺のみ
水以外の飲み物も若干。レトルト食品は「おかず」ではくくれないので「その他」にした。
お米があれば生き残れるかな。水はお風呂の水をろ過する予定 近くの神社の井戸水があるわな。ww
旅行の時にしか使わない、キャリーバッグの中に詰め込んであります。 その方が防災用だけのスペースはおさえられるので。
常にストックしている
モチ,缶詰めも。
等
水、乾麺、カンパン、チョコレート等を用意してます。 後は生活用品少々