コメント総数:933件
あくまで人間の補助的役割であるべき。
何となくいや
嫌だね
つまらん・・・
バイタルサイン等データで「管理されてる。」とも言えるけど、これらは、管理用の道具として人間が開発、改良して「使っている。」物ですね。マシンに洗脳されて、「食事は、こうでなければならない。」とか「規則正しい生活」などマシンの言いなりにならないようにしたいですね。
いくら、技術が進歩してもやな、人間には勝てんのじゃ。
だから物忘れが増える
お名前は忘れましたが80歳代でプログラミングを習得された女性がAIは1から別のものを作ることができるが0から新しいものを作ることができない。人間は0から新しいものを作ることができる。とおっしゃられていたことが印象的でした。
堕落する
どこまでの管理かが問題かなぁ。
自己管理ができない人には良いかも。
です。
アニメ・ドラマでもそうなった話が多いじゃん。結末は・・・
いや
外から飯が炊けて何が楽しいねん。
いいえ
所詮機械は機械だろうよ!
そういう生活はしとうないのぅ。
機械に支配されるなんて嫌です
コメント総数:933件
あくまで人間の補助的役割であるべき。
何となくいや
嫌だね
つまらん・・・
バイタルサイン等データで「管理されてる。」とも言えるけど、これらは、管理用の道具として人間が開発、改良して「使っている。」物ですね。マシンに洗脳されて、「食事は、こうでなければならない。」とか「規則正しい生活」などマシンの言いなりにならないようにしたいですね。
いくら、技術が進歩してもやな、人間には勝てんのじゃ。
だから物忘れが増える
お名前は忘れましたが80歳代でプログラミングを習得された女性がAIは1から別のものを作ることができるが0から新しいものを作ることができない。人間は0から新しいものを作ることができる。とおっしゃられていたことが印象的でした。
堕落する
どこまでの管理かが問題かなぁ。
自己管理ができない人には良いかも。
です。
アニメ・ドラマでもそうなった話が多いじゃん。結末は・・・
いや
です。
外から飯が炊けて何が楽しいねん。
いいえ
所詮機械は機械だろうよ!
そういう生活はしとうないのぅ。
機械に支配されるなんて嫌です