コメント総数:522件
「芸能の中で、民衆のエネルギーを吸収できなくなり、形式を維持する事に重点が移った物のことを芸術と呼ぶ」と歴史の先生に習いました。
ですね
伝統芸能に拘らず最近の有名人は態度が横柄 芸もないのに芸人とか歌唱力のない歌手、演技力のない俳優 なのに偉そうに上から目線で見下した発言ばかりの芸能界・・
ある程度は自然に淘汰されても仕方がないと思う。
伝統といっても、始まった時はその時代を反映したものだったはず。時間とともに背景が変われば、受け側に違和感が生じるもので、廃れてしまうのも仕方がないでしょう。
無理に残さずとも成り行きに任せれ場良いと思う。
全てを永遠に守って行くことはできないだろうが、せめて記録はしておいた方がいい。
守るも捨てるも人の心。誰の感動も呼ばない芸能は早晩廃れるでしょう。
そろそろ選別をしても良いと思う。大した事なくてもあたかも凄いと思わせるように加飾したりで、ある意味 乱立気味。
伝統芸能でめしが食えるとは限らない。後を継ぐ人間がいなければ仕方ない
思いのほか少数派ですね。
伝統芸能かどうかを誰が判断できるのか。必要なものならば自然に残っていくので無理に手を加える必要はないのでは。
新たに生まれるものと廃れるもののバランスが必然。
なくなるのは残念だけど時代は変わるので仕方ないと思う。
仕方ないのかも。
恐竜だって絶滅しているし。
時代の移り変わりや人の入れ替わり(年寄りから順番にあの世に行くと、若い人が社会の中核を占める)などの変化により忘れ去られるもの継続していくものが出るのは防ぐことはできない。自然淘汰はいつの時代でも起きる。欧米の利益・効率を重視する流れが変わらなければ。
残したいと思う人がいるならそうすればいいけどそうでなければ消えるのも仕方ない
需要が無いのに残す意味は無い
まあ興味もないしw
コメント総数:522件
「芸能の中で、民衆のエネルギーを吸収できなくなり、形式を維持する事に重点が移った物のことを芸術と呼ぶ」と歴史の先生に習いました。
ですね
伝統芸能に拘らず最近の有名人は態度が横柄 芸もないのに芸人とか歌唱力のない歌手、演技力のない俳優 なのに偉そうに上から目線で見下した発言ばかりの芸能界・・
ある程度は自然に淘汰されても仕方がないと思う。
伝統といっても、始まった時はその時代を反映したものだったはず。時間とともに背景が変われば、受け側に違和感が生じるもので、廃れてしまうのも仕方がないでしょう。
無理に残さずとも成り行きに任せれ場良いと思う。
全てを永遠に守って行くことはできないだろうが、せめて記録はしておいた方がいい。
守るも捨てるも人の心。誰の感動も呼ばない芸能は早晩廃れるでしょう。
そろそろ選別をしても良いと思う。大した事なくてもあたかも凄いと思わせるように加飾したりで、ある意味 乱立気味。
伝統芸能でめしが食えるとは限らない。後を継ぐ人間がいなければ仕方ない
思いのほか少数派ですね。
伝統芸能かどうかを誰が判断できるのか。必要なものならば自然に残っていくので無理に手を加える必要はないのでは。
新たに生まれるものと廃れるもののバランスが必然。
なくなるのは残念だけど時代は変わるので仕方ないと思う。
仕方ないのかも。
恐竜だって絶滅しているし。
時代の移り変わりや人の入れ替わり(年寄りから順番にあの世に行くと、若い人が社会の中核を占める)などの変化により忘れ去られるもの継続していくものが出るのは防ぐことはできない。自然淘汰はいつの時代でも起きる。欧米の利益・効率を重視する流れが変わらなければ。
残したいと思う人がいるならそうすればいいけどそうでなければ消えるのも仕方ない
需要が無いのに残す意味は無い
まあ興味もないしw