コメント総数:522件
廃れていくのもまた文化
守って行きたいが、後継者がいなければ仕方がない
見る側の感性も時代とともに変化します
余り興味は無いが変わる、消えるは仕方のない事。
そもそもその後継者の低迷が加速しているw
残そうと思っても、後を継ぐ人がいなければ仕方がない
残したい人が頑張れば良いと思うよ、行政動かしたりロビー活動したり。
時代が求めないなら、仕方ない
守りたい人が守って行けばそれでいいよ。
継承は大切ですが、今の時代に合わないものもあります それは淘汰されて当然だと思います
歌舞伎なんかもはや伝統芸能とは言えない。歌舞伎役者はドラマやバラエティー番組なんかに出るな!
伝統芸能といっても企業と同じで昔は新興の時代もあった。ほとんどは廃れている。
『〜いくべき』となると無理が生じるところも出てくるかなと。記録や記憶として残しておけばよいものもあるのかも。
残せといいながら田舎を捨てて東京に住んでいる人がそれを言うのはナンセンス。
第三者が何を言ってもどうしようもないと思うので。守るべきと言っても私個人では何の力にもなれない
無理に残さなくても必要な物は残って行く
差別が起こらなければ良いと思うが。
廃れるのは魅力に欠けるせい。
残す方法はいくらでもある。
どっちでもいいかな。
コメント総数:522件
廃れていくのもまた文化
守って行きたいが、後継者がいなければ仕方がない
見る側の感性も時代とともに変化します
余り興味は無いが変わる、消えるは仕方のない事。
そもそもその後継者の低迷が加速しているw
残そうと思っても、後を継ぐ人がいなければ仕方がない
残したい人が頑張れば良いと思うよ、行政動かしたりロビー活動したり。
時代が求めないなら、仕方ない
守りたい人が守って行けばそれでいいよ。
継承は大切ですが、今の時代に合わないものもあります それは淘汰されて当然だと思います
歌舞伎なんかもはや伝統芸能とは言えない。歌舞伎役者はドラマやバラエティー番組なんかに出るな!
伝統芸能といっても企業と同じで昔は新興の時代もあった。ほとんどは廃れている。
『〜いくべき』となると無理が生じるところも出てくるかなと。記録や記憶として残しておけばよいものもあるのかも。
残せといいながら田舎を捨てて東京に住んでいる人がそれを言うのはナンセンス。
第三者が何を言ってもどうしようもないと思うので。守るべきと言っても私個人では何の力にもなれない
無理に残さなくても必要な物は残って行く
差別が起こらなければ良いと思うが。
廃れるのは魅力に欠けるせい。
残す方法はいくらでもある。
どっちでもいいかな。