コメント総数:522件
出来れば後世に残って欲しいとは思うけど、残すのは人。少なくとも残す人に伝統芸能を強いる部分があるんだから、簡単に「残すべき」なんて無責任なことは言えない。 生きる人自身の考えが最優先されるべきだと思う。
伝統芸能っていうけどいろいろある。歴史的に考えれば流行廃りがあり、すでになくなったものもあるだろう。
残らないなら必要ない、支持されないということ。後世にとっても存在すら知らなかったらないと同じ。
自分で残す気もないのに「後世に残るよう大事に守っていくべき」は無責任。
時代の流れ
です
後継者があるかどうか?ですね
守られるというより、廃れないように当事者達が努力すべきでは? 歌舞伎だって時代に受け入れられるよう、色々取り入れてる。
時代によって新しいものを取り入れていけば、自ずと進化して残っていくでしょう。
残るべくして残る?って感じ?!
伝統工芸は残していってほしいけど、伝統芸能は廃れてもいいんじゃない?
観る側の興味や価値観次第ではないかな。演技者や創作者の熱意とが相まって存続か否か。本当に良い物が残ることは良いことだと思います。
昔のものがすべて現在に残っていないように、時代の流れで変化していくのは仕方がない。
後世に残したい気持ちはあるけど、世襲制というのに疑問がある。 スポーツでも名選手の子供は必ずしも名選手にはならないように、門戸を広げて各方面から才能ある子供や若者を受け入れていかないとどんどん閉塞してしまう気がする。
べきであるとまでは言えない。
あのねー「伝統」っていってるけど、そもそも昔の状態をそのまま今に伝えているものなんてほとんど皆無なのだ。
廃れ行く者は仕方ない、しいて守る値打ちがあるだろうか?
ですね。後世に残してほしいです
申し訳ないですが、、、世襲というのも意味があるのだろうけど わからない世界です。
ものによりますが、特定の家柄の人間が特権で継承しているものは胡散臭いと思います。
コメント総数:522件
出来れば後世に残って欲しいとは思うけど、残すのは人。少なくとも残す人に伝統芸能を強いる部分があるんだから、簡単に「残すべき」なんて無責任なことは言えない。 生きる人自身の考えが最優先されるべきだと思う。
伝統芸能っていうけどいろいろある。歴史的に考えれば流行廃りがあり、すでになくなったものもあるだろう。
残らないなら必要ない、支持されないということ。後世にとっても存在すら知らなかったらないと同じ。
自分で残す気もないのに「後世に残るよう大事に守っていくべき」は無責任。
時代の流れ
です
後継者があるかどうか?ですね
守られるというより、廃れないように当事者達が努力すべきでは? 歌舞伎だって時代に受け入れられるよう、色々取り入れてる。
時代によって新しいものを取り入れていけば、自ずと進化して残っていくでしょう。
残るべくして残る?って感じ?!
伝統工芸は残していってほしいけど、伝統芸能は廃れてもいいんじゃない?
観る側の興味や価値観次第ではないかな。演技者や創作者の熱意とが相まって存続か否か。本当に良い物が残ることは良いことだと思います。
昔のものがすべて現在に残っていないように、時代の流れで変化していくのは仕方がない。
後世に残したい気持ちはあるけど、世襲制というのに疑問がある。 スポーツでも名選手の子供は必ずしも名選手にはならないように、門戸を広げて各方面から才能ある子供や若者を受け入れていかないとどんどん閉塞してしまう気がする。
べきであるとまでは言えない。
あのねー「伝統」っていってるけど、そもそも昔の状態をそのまま今に伝えているものなんてほとんど皆無なのだ。
廃れ行く者は仕方ない、しいて守る値打ちがあるだろうか?
ですね。後世に残してほしいです
申し訳ないですが、、、世襲というのも意味があるのだろうけど わからない世界です。
ものによりますが、特定の家柄の人間が特権で継承しているものは胡散臭いと思います。