コメント総数:522件
こう言うものは要はお金をかけれるか?どうか?って事でしょ 文化財でも何でもまぁ国がお金をかけて保護しないと廃れていって当たり前(今現在必要のないものだから、採算性が合わないから廃れる) 結局そこまでの価値があるかどうか、今後、財政が厳しくなったら当然厳しい選択で保護されるものとそうでないものがハッキリしてくる
今残ってるものでも昔と今では時代によっていろいろ変わっているものもあるので変わっていく、廃れていくのは仕方がない
その芸能が廃れた原因時代背景をきちんとまとめておく
残っていってほしいものと時代に即してないものとあるから一概には。日舞や茶道はやってたから残ったらいいと言えるけど,自分が興味ないのに人に強制はできんものね
時の流れで変わる事もしょうがない
時代によって廃れていっても仕方がない
守れないのでは?
守れるのかな。
後継者問題もありすたれてしまうかも?
新作やらない古典は不要です?!…(笑)
大事にしてるのは年寄りと一部の洗脳されてる若者だけ。守ってほしいなら守ってる人達に給料を払うべき。ボランティアなんて上の方の人が金貰ってるのに下のやつらは気づいてないから体の良い奴隷なんだよねw
事態によつてダメな時もあると思う。
後継者がいなくなったら仕方がないのかも
ロックンローラーも今や伝統芸能化の部類に入って来た。残るものは残るでしょう。
人が作るものだからね
後世に残してもらいたいが、誰が守るの?
世襲する一部の芸能を税金で養うのはいいこと? 好きなら金払って観に行ってください。
歌舞伎も何も今の若い人は興味ない様なのでいずれ、、、。
時代とともに消えていくものはいっぱいあります。人々の心に残るか、また、存続させるべきだと思われるかは関係者の努力次第
コメント総数:522件
こう言うものは要はお金をかけれるか?どうか?って事でしょ 文化財でも何でもまぁ国がお金をかけて保護しないと廃れていって当たり前(今現在必要のないものだから、採算性が合わないから廃れる) 結局そこまでの価値があるかどうか、今後、財政が厳しくなったら当然厳しい選択で保護されるものとそうでないものがハッキリしてくる
今残ってるものでも昔と今では時代によっていろいろ変わっているものもあるので変わっていく、廃れていくのは仕方がない
その芸能が廃れた原因時代背景をきちんとまとめておく
残っていってほしいものと時代に即してないものとあるから一概には。日舞や茶道はやってたから残ったらいいと言えるけど,自分が興味ないのに人に強制はできんものね
時の流れで変わる事もしょうがない
時代によって廃れていっても仕方がない
時代によって廃れていっても仕方がない
守れないのでは?
守れるのかな。
後継者問題もありすたれてしまうかも?
新作やらない古典は不要です?!…(笑)
大事にしてるのは年寄りと一部の洗脳されてる若者だけ。守ってほしいなら守ってる人達に給料を払うべき。ボランティアなんて上の方の人が金貰ってるのに下のやつらは気づいてないから体の良い奴隷なんだよねw
事態によつてダメな時もあると思う。
後継者がいなくなったら仕方がないのかも
ロックンローラーも今や伝統芸能化の部類に入って来た。残るものは残るでしょう。
人が作るものだからね
後世に残してもらいたいが、誰が守るの?
世襲する一部の芸能を税金で養うのはいいこと? 好きなら金払って観に行ってください。
歌舞伎も何も今の若い人は興味ない様なのでいずれ、、、。
時代とともに消えていくものはいっぱいあります。人々の心に残るか、また、存続させるべきだと思われるかは関係者の努力次第