コメント総数:522件
いずれ廃れるのでおじゃる。
一般人は伝統芸能など興味なしだと思う。 今後もEテレで細々と放送してください。
養子をとってまでは続けなくて良いと思う。
無理です...。
困難が多い。
残すべきものは人それぞれ受け取り方が違うから難しいけど、伝統行事は残していって欲しいかなとは思うヽ( ̄▽ ̄)ノ
残ってほしいけど、残していくのは大変
それを観て、あるいは自分が取り組んで楽しむものが芸能なので、長い期間に渡ってあまり見向きもされないようなものは廃れてもしようがない。
残っている伝統芸能と云われているわけです
仕方ないなあ
そもそも人口減ってるししかたない。
守ってほしいけど、過疎化だったりで人がいないから仕方がない
残るものは残ります
芸能だからね。衆目を集め続けるには常に新しいことを取り入れていかないと。歌舞伎にせよ落語にせよそれで生き残ってきた。同じことの繰り返しではやがて飽きられる。「惰性」と「伝統」を混同してはいけない。
もともと誰かが作ったものだから、いずれ無くなる。 建物や仏像なんかの文化遺産にしても、もともとは何も無かった訳で、何は無くなるのが自然。 人間はいつか死ぬんだし、極論したら、地球の寿命だってある。 人類が繁栄出来る期間は、環境問題、食料問題もこれからあって、あと数千年程度かもしれない。
そもそも淘汰されずに残るものが伝統芸能であり、淘汰されるものはそれには能わなかったものでは?原因と結果を逆にしていないか?
ものによるが、残すこと自体が目的になり利権につながることは好ましくない。残すに値するものならば、公的な支援ではなく、私的な支援を集めることができるのではないでしょうか。
残ったほうが良いとは思うが、自分は関わりたくはない。
です
コメント総数:522件
いずれ廃れるのでおじゃる。
一般人は伝統芸能など興味なしだと思う。 今後もEテレで細々と放送してください。
養子をとってまでは続けなくて良いと思う。
無理です...。
困難が多い。
残すべきものは人それぞれ受け取り方が違うから難しいけど、伝統行事は残していって欲しいかなとは思うヽ( ̄▽ ̄)ノ
残ってほしいけど、残していくのは大変
それを観て、あるいは自分が取り組んで楽しむものが芸能なので、長い期間に渡ってあまり見向きもされないようなものは廃れてもしようがない。
残っている伝統芸能と云われているわけです
仕方ないなあ
そもそも人口減ってるししかたない。
守ってほしいけど、過疎化だったりで人がいないから仕方がない
残るものは残ります
芸能だからね。衆目を集め続けるには常に新しいことを取り入れていかないと。歌舞伎にせよ落語にせよそれで生き残ってきた。同じことの繰り返しではやがて飽きられる。「惰性」と「伝統」を混同してはいけない。
もともと誰かが作ったものだから、いずれ無くなる。 建物や仏像なんかの文化遺産にしても、もともとは何も無かった訳で、何は無くなるのが自然。 人間はいつか死ぬんだし、極論したら、地球の寿命だってある。 人類が繁栄出来る期間は、環境問題、食料問題もこれからあって、あと数千年程度かもしれない。
そもそも淘汰されずに残るものが伝統芸能であり、淘汰されるものはそれには能わなかったものでは?原因と結果を逆にしていないか?
ものによるが、残すこと自体が目的になり利権につながることは好ましくない。残すに値するものならば、公的な支援ではなく、私的な支援を集めることができるのではないでしょうか。
残ったほうが良いとは思うが、自分は関わりたくはない。
です
です