コメント総数:242件
はて
上の選択肢が2つとも「伝統芸能は伝統芸能だから残すべきだ」という価値観に基づいているように思えるし、それには共感できないので、「仕方がない」ではなく「伝統芸能が廃れることがあっても自然なことで問題はない」という視点での回答
難しいこともあるかと
残してほしいとは思いますが、守っていく方々は大変。
後継者がいなくなっている地域も多いと聞きます。映像などで残したり道具などを保存したりしておいたらと思います。
です
はい
分かりますよ。
守るべきものではあると思うが、娯楽の1つであるのなら、昔からの手法だけに固執せず、芯がブレない程度の時代に合わせた進化変革も視野にいれたほうがいいのかもしれない。
ものによる。 『自ら姿勢を正す』ことができないものはいらない。
護るべきだとはおもいますが 時の流れに取り残されないように 研究しながら 余り 伝統だからの言葉を使わず そこは 説明しながら!
なんとも・・・。
ない
狂言は、子供が好きだと思う。ゲラゲラ笑えるので、国語の時間にでも見せればいいのに。存在を知らないとどうにもならない。「古典芸能」科目必修にすればいい。
守りたいけど、後継者が少ない中では、難しい
いいもの、必要とされるものは残っていくと思うし、なんでもかんでも残すべきとは思わんなあ
興味ない
大切だとは思うが「大事に守る」に抵抗感がある。古いままでなく、発展させるべきだ。もちろん古い形は学術的記録として残す必要はある。しかし芸能の本質は楽しむものだ。興行がなりたってこその芸能だろう。楽しめない芸能などもはや芸能ではない。廃れるのは必然だろう。
残せる物は残しても良いが無理して残す必要が有るのか疑問も有る。
難しいねぇ
コメント総数:242件
はて
上の選択肢が2つとも「伝統芸能は伝統芸能だから残すべきだ」という価値観に基づいているように思えるし、それには共感できないので、「仕方がない」ではなく「伝統芸能が廃れることがあっても自然なことで問題はない」という視点での回答
難しいこともあるかと
残してほしいとは思いますが、守っていく方々は大変。
後継者がいなくなっている地域も多いと聞きます。映像などで残したり道具などを保存したりしておいたらと思います。
です
はい
分かりますよ。
守るべきものではあると思うが、娯楽の1つであるのなら、昔からの手法だけに固執せず、芯がブレない程度の時代に合わせた進化変革も視野にいれたほうがいいのかもしれない。
ものによる。 『自ら姿勢を正す』ことができないものはいらない。
護るべきだとはおもいますが 時の流れに取り残されないように 研究しながら 余り 伝統だからの言葉を使わず そこは 説明しながら!
なんとも・・・。
ない
狂言は、子供が好きだと思う。ゲラゲラ笑えるので、国語の時間にでも見せればいいのに。存在を知らないとどうにもならない。「古典芸能」科目必修にすればいい。
守りたいけど、後継者が少ない中では、難しい
いいもの、必要とされるものは残っていくと思うし、なんでもかんでも残すべきとは思わんなあ
興味ない
大切だとは思うが「大事に守る」に抵抗感がある。古いままでなく、発展させるべきだ。もちろん古い形は学術的記録として残す必要はある。しかし芸能の本質は楽しむものだ。興行がなりたってこその芸能だろう。楽しめない芸能などもはや芸能ではない。廃れるのは必然だろう。
残せる物は残しても良いが無理して残す必要が有るのか疑問も有る。
難しいねぇ