コメント総数:610件
お雑煮を作る時だけは昆布や鰹節、イカ等入れます。
自分の?味付けがあるんだわ
昆布が好き。煮干しはダメ。
ごく全くまれにやっても、夫から、だしが全く出ていないと評価されるので、いつもに戻る。
ありますね。
子供が高校生まで(7年前)までは、鰹節でとってましたね。ごくたまに昆布出汁も。子供が大学で東京に出てからそっちに住みついたので、今は一人ぐらし。出汁どころか料理も休みの土日にしかしなくなりましたね。
自分が美味しい物が食べたい時頑張る。
いりこだし
大事です。
公民館の料理クラブで本式の出汁のとり方を習った。
たまに、昆布や削り節から取るくらい。豚バラ肉の下茹でしたお湯を再利用する事もある。
主に昆布。
時間がある時しか出来ない。
時間がある時は。
はい、たまに・・・
出汁は美味しい。
たまにしか料理しないからね。
ごくたまに
です
昔は毎回とっていましたが、最近は専らだしの素を使います。
コメント総数:610件
お雑煮を作る時だけは昆布や鰹節、イカ等入れます。
自分の?味付けがあるんだわ
昆布が好き。煮干しはダメ。
ごく全くまれにやっても、夫から、だしが全く出ていないと評価されるので、いつもに戻る。
ありますね。
子供が高校生まで(7年前)までは、鰹節でとってましたね。ごくたまに昆布出汁も。子供が大学で東京に出てからそっちに住みついたので、今は一人ぐらし。出汁どころか料理も休みの土日にしかしなくなりましたね。
自分が美味しい物が食べたい時頑張る。
いりこだし
大事です。
公民館の料理クラブで本式の出汁のとり方を習った。
たまに、昆布や削り節から取るくらい。豚バラ肉の下茹でしたお湯を再利用する事もある。
主に昆布。
時間がある時しか出来ない。
時間がある時は。
はい、たまに・・・
出汁は美味しい。
たまにしか料理しないからね。
ごくたまに
です
昔は毎回とっていましたが、最近は専らだしの素を使います。