コメント総数:610件
湯豆腐の時だけ昆布で出汁が出た水で調理する。毎日、なにがしかの料理はするけれど、出汁で煮炊きする手の込んだ、そして量も一人前ではすまないような「ある程度多めの分量を一度に作る方が美味しい料理」の調理頻度は多くはないので、他は市販の粉末タイプや濃縮液体タイプので代用する。だから家には出汁をとれそうなのは昆布しかなく、鰹節はまんま別の料理(冷奴や焼そば)にふりかけ食すのが殆どです。
たまに味噌汁を作るとき
煮物を作るとき
時間とお金がある時。
ラーメン以外の麺類はなるべく出汁とってます。
お雑煮とおでんだけ。
時間がある時は、丁寧にとります。
煮干し、かつお、昆布を使って出汁をとることはあります。最近は便利なだしパックが出ているので、それを使うことが多いです。
お雑煮だけ
お節料理とかお雑煮とかはケッコウしっかりやりますねー
たまにですねぇ〜??
煮干・昆布・鰹どれも匂いだけでも豊かな気分になります。
蕎麦、うどんなど食べるので定期的は取っている。ほんだしとかに慣れちゃうと本来の旨味や香りの良さを物足りなく感じるようになるから。
本格的にとるのは、やはり面倒です。
そしていりこが無駄に残る。
料理によって
その時の状態で。
かつお節がもったいなくて普段はホンだしにたよってしまいます。
鯖節と鰹節と羅臼昆布でね
干しシイタケの戻し汁を使用
コメント総数:610件
湯豆腐の時だけ昆布で出汁が出た水で調理する。毎日、なにがしかの料理はするけれど、出汁で煮炊きする手の込んだ、そして量も一人前ではすまないような「ある程度多めの分量を一度に作る方が美味しい料理」の調理頻度は多くはないので、他は市販の粉末タイプや濃縮液体タイプので代用する。だから家には出汁をとれそうなのは昆布しかなく、鰹節はまんま別の料理(冷奴や焼そば)にふりかけ食すのが殆どです。
たまに味噌汁を作るとき
煮物を作るとき
時間とお金がある時。
ラーメン以外の麺類はなるべく出汁とってます。
お雑煮とおでんだけ。
時間がある時は、丁寧にとります。
煮干し、かつお、昆布を使って出汁をとることはあります。最近は便利なだしパックが出ているので、それを使うことが多いです。
お雑煮だけ
お節料理とかお雑煮とかはケッコウしっかりやりますねー
たまにですねぇ〜??
煮干・昆布・鰹どれも匂いだけでも豊かな気分になります。
蕎麦、うどんなど食べるので定期的は取っている。ほんだしとかに慣れちゃうと本来の旨味や香りの良さを物足りなく感じるようになるから。
本格的にとるのは、やはり面倒です。
そしていりこが無駄に残る。
料理によって
その時の状態で。
かつお節がもったいなくて普段はホンだしにたよってしまいます。
鯖節と鰹節と羅臼昆布でね
干しシイタケの戻し汁を使用