コメント総数:610件
昆布だしが好きです。
どのレベルで言っているのか、昆布入れるだけでも出汁は出る
夜ご飯など
基本的には白だし、魚粉、昆布粉、ブイヤベースなどでやるが、出汁の出る食材を具に使うことも少なくないからこれかな。
毎日作るけどオデンとか煮物以外だとない
昨日の残り物に雑炊を作るとき等
年に数回も無い。
煮物に煮干し放り込むやで。
ほんのたまにですが。
たまにあります
毎年、年末年始の料理の時くらいは、色々合わせて作り置きしていますが、日々は、某舎のだしパック。
体を壊す前に賄の仕事をしていました
湯豆腐。水炊き。
削り節がたくさんあるときなら。
出汁って言うより煮汁。登山とかヤマごはんも作るので、何でもムダにせず再利用する。なんなら汁系は飲んでしまえば良い。山で捨てたら環境に悪いから。これは家でも同じかと。
魚の骨などから。
放り込んだまま出汁そのまま利用する…無駄が無いのがいい気がします…
以前は味噌汁は毎日煮干しで出汁をとってましたが、煮干しが高騰したので顆粒出汁にしました。 他の料理で昆布だしを使います。
たまにあるが、おいしくない
昆布だけ
コメント総数:610件
昆布だしが好きです。
どのレベルで言っているのか、昆布入れるだけでも出汁は出る
夜ご飯など
基本的には白だし、魚粉、昆布粉、ブイヤベースなどでやるが、出汁の出る食材を具に使うことも少なくないからこれかな。
毎日作るけどオデンとか煮物以外だとない
昨日の残り物に雑炊を作るとき等
年に数回も無い。
煮物に煮干し放り込むやで。
ほんのたまにですが。
たまにあります
毎年、年末年始の料理の時くらいは、色々合わせて作り置きしていますが、日々は、某舎のだしパック。
体を壊す前に賄の仕事をしていました
湯豆腐。水炊き。
削り節がたくさんあるときなら。
出汁って言うより煮汁。登山とかヤマごはんも作るので、何でもムダにせず再利用する。なんなら汁系は飲んでしまえば良い。山で捨てたら環境に悪いから。これは家でも同じかと。
魚の骨などから。
放り込んだまま出汁そのまま利用する…無駄が無いのがいい気がします…
以前は味噌汁は毎日煮干しで出汁をとってましたが、煮干しが高騰したので顆粒出汁にしました。 他の料理で昆布だしを使います。
たまにあるが、おいしくない
昆布だけ