コメント総数:610件
鍋料理にだしパックひとつ入れてね
なかなかいい味にちかずかない!!
これ
時々
だしパックを使いますが。流石に鰹節やイリコや昆布などの乾物を別々に買うのはハードルが高いので。
たまにね
お正月の雑煮は昆布と鰹節で出汁をとりました。普段はあごだしを使ってます。
すごくたまにですね
たまに昆布やカツオ等で出汁を取りますね!
有ります。最近はしない。
リモートワークになり自炊が増えてからはやってないけど、それまでは昆布や鰹節で出汁を取ってました。
料理に時間をかけたいとき、おいしいものを食べたいとき
たまにというより滅多にしない。
出汁の元を使わないで、素材から取るって事だよね?
気合いの時
たまにあります
以前は出汁を取っていましたが、最近は出汁を取ったり、出汁の素を使うこともありません。
「全くない」と「料理はしない」の回答を合わせると過半数に、これでいいんでしょうかね。自分が食べるものくらい、自分で作れるようにしておかないと、間違いなく困る時が来ますよ。
だしの素を切らしてる時くらいかな
たまにある
コメント総数:610件
鍋料理にだしパックひとつ入れてね
なかなかいい味にちかずかない!!
これ
時々
だしパックを使いますが。流石に鰹節やイリコや昆布などの乾物を別々に買うのはハードルが高いので。
たまにね
お正月の雑煮は昆布と鰹節で出汁をとりました。普段はあごだしを使ってます。
すごくたまにですね
たまに昆布やカツオ等で出汁を取りますね!
有ります。最近はしない。
リモートワークになり自炊が増えてからはやってないけど、それまでは昆布や鰹節で出汁を取ってました。
料理に時間をかけたいとき、おいしいものを食べたいとき
たまにというより滅多にしない。
出汁の元を使わないで、素材から取るって事だよね?
気合いの時
たまにあります
以前は出汁を取っていましたが、最近は出汁を取ったり、出汁の素を使うこともありません。
「全くない」と「料理はしない」の回答を合わせると過半数に、これでいいんでしょうかね。自分が食べるものくらい、自分で作れるようにしておかないと、間違いなく困る時が来ますよ。
だしの素を切らしてる時くらいかな
たまにある