コメント総数:940件
ないですね
ありません。
病院でしたから
子供の時、父親の会社の社歌のレコードが家にあった!!
ですね。
ありません
社歌のある会社は、聞いたことがない。
一度もない。
小さい個人事務所なんで、そんなのないよ。
派遣で働いた大手総合商社にはあったかも知れませんが、なんせ派遣だし。今の会社は無いし、その前は外資だったのでありません。
フリーランス→専業主婦
社歌はなかったが、社訓は朝礼で唱和させられた。
そんな立派な所で働いた事がありません
無いっす
社歌があるのは大企業だと思われるのですが大企業の社員数の割合が「大企業が29.9%、中小企業が70.1%となっています。」と出ているのでほぼこのアンケートの割合と合っているのが面白いですね。
社歌があったとはお釈迦様でも知らぬ仏のご存じあるめえって訳で、あったかどうかも知らなかった。ああいうのって、創立記念日とか朝礼の時とか歌わされるのかねえ。
会社(公務)にはないが、労働組合にはあるよ!
小さな地場の中小企業でしか働いた事がない。
アルバイト経験はあるけれど、正社員で会社勤めの経験は皆無。社会人になってからは自営で生計立てているので。自分で自分の仕事に対し歌を書いたり、曲を作曲したことはないし、アルバイト時代の勤め先にも社歌は無かったですな。
そんな大企業は無理
コメント総数:940件
ないですね
ありません。
病院でしたから
子供の時、父親の会社の社歌のレコードが家にあった!!
ですね。
ありません
社歌のある会社は、聞いたことがない。
一度もない。
小さい個人事務所なんで、そんなのないよ。
派遣で働いた大手総合商社にはあったかも知れませんが、なんせ派遣だし。今の会社は無いし、その前は外資だったのでありません。
フリーランス→専業主婦
社歌はなかったが、社訓は朝礼で唱和させられた。
そんな立派な所で働いた事がありません
無いっす
社歌があるのは大企業だと思われるのですが大企業の社員数の割合が「大企業が29.9%、中小企業が70.1%となっています。」と出ているのでほぼこのアンケートの割合と合っているのが面白いですね。
社歌があったとはお釈迦様でも知らぬ仏のご存じあるめえって訳で、あったかどうかも知らなかった。ああいうのって、創立記念日とか朝礼の時とか歌わされるのかねえ。
会社(公務)にはないが、労働組合にはあるよ!
小さな地場の中小企業でしか働いた事がない。
アルバイト経験はあるけれど、正社員で会社勤めの経験は皆無。社会人になってからは自営で生計立てているので。自分で自分の仕事に対し歌を書いたり、曲を作曲したことはないし、アルバイト時代の勤め先にも社歌は無かったですな。
そんな大企業は無理