コメント総数:397件
小学生のときに1回だけ体験しました。自動のやつではなく手動で回しながらする方ですが。1か月後ぐらいに焼き上がった陶器のコップが学校に届きました。
です。
楽しかった
無趣味だから
遠足でやった
伊賀の陶芸教室で湯呑みを作った
一度体験したけど全然うまくできなかった…
ちょうど今、美術の授業でやっている。
お友達がして居るので1回 付いて行きました。 中々難しいですが友達は無心に成れるのが良い所と話して居ます。 お皿とか作られたのを頂きますが、手作りですので大切に使わせて頂いております。
石膏型でフィギュアリンはやってます。磁器ですけどね
友人の所にろくろがあり、湯呑を作った。
学校の社会体験で一度したことがある。
メッチャ難しかった!(^^;
若いころ講座で教わりその後少しやり始めたが仕事をしながらでは時間がなく道具も用意したが続けられなくなりました。
慰安旅行に行ったとき
ずいぶん前に
1回だけ
小学校の時に1度、親の慰安旅行に同行した時に体験
修学旅行で
少しというか、1回だけあります。
コメント総数:397件
小学生のときに1回だけ体験しました。自動のやつではなく手動で回しながらする方ですが。1か月後ぐらいに焼き上がった陶器のコップが学校に届きました。
です。
楽しかった
無趣味だから
遠足でやった
伊賀の陶芸教室で湯呑みを作った
一度体験したけど全然うまくできなかった…
ちょうど今、美術の授業でやっている。
お友達がして居るので1回 付いて行きました。 中々難しいですが友達は無心に成れるのが良い所と話して居ます。 お皿とか作られたのを頂きますが、手作りですので大切に使わせて頂いております。
石膏型でフィギュアリンはやってます。磁器ですけどね
友人の所にろくろがあり、湯呑を作った。
学校の社会体験で一度したことがある。
メッチャ難しかった!(^^;
若いころ講座で教わりその後少しやり始めたが仕事をしながらでは時間がなく道具も用意したが続けられなくなりました。
慰安旅行に行ったとき
ずいぶん前に
1回だけ
小学校の時に1度、親の慰安旅行に同行した時に体験
修学旅行で
少しというか、1回だけあります。