コメント総数:486件
周りの使用頻度が高いと性格な意味が分からなくても、ニュアンスや同じような状況で使用することが多いです。このタイミングで意味を聞くのも躊躇することがあります
あると思う。
意識してないけど使ってる時があるかもしれない
聞きかじりの言葉、場合によって使う事ありますね。
まぁ流行りの言葉そのものを使わないかなー、、、、アホらしくなってくるし、、、、大体そういうものを使っているのは知的障害みたいなバカなやつだし笑笑、自民党とか、日本維新の会とか笑笑
かな?
子供が使ってるので、何となくついつい自分も使ってます…
話が通じないね。
少しは、あるかもしれない。
イメージと違った時あります!若者言葉は難しい
例えば、この頃時々聞く「エビデンス」。段々、日本語は何処へ行った、ト言いたい。
「まじ卍」とか「ま?」とか「り」とか最初は意味も分からず面白いから使ってましたw
意味を間違えて使ってたことがありました。
孫との会話で『それ 違うよ』と言われます。
お調子ものだから、直ぐ真似るけど、バカにされてるかも?
少しだけ使った事がありましたがついタイミング良くハマって言っていました、後でしまったと思ったのも思いだしましたよ。
ある程度はわかってから使いますが、外国語学習と同じように、言葉は使いながら覚えていくものだと思うので、完璧にわからなくても使うことはあります。
よくあります。
覚えた頃には、廃れてしまったりするからな。
コメント総数:486件
周りの使用頻度が高いと性格な意味が分からなくても、ニュアンスや同じような状況で使用することが多いです。このタイミングで意味を聞くのも躊躇することがあります
あると思う。
意識してないけど使ってる時があるかもしれない
聞きかじりの言葉、場合によって使う事ありますね。
まぁ流行りの言葉そのものを使わないかなー、、、、アホらしくなってくるし、、、、大体そういうものを使っているのは知的障害みたいなバカなやつだし笑笑、自民党とか、日本維新の会とか笑笑
かな?
かな?
子供が使ってるので、何となくついつい自分も使ってます…
話が通じないね。
少しは、あるかもしれない。
イメージと違った時あります!若者言葉は難しい
例えば、この頃時々聞く「エビデンス」。段々、日本語は何処へ行った、ト言いたい。
「まじ卍」とか「ま?」とか「り」とか最初は意味も分からず面白いから使ってましたw
意味を間違えて使ってたことがありました。
孫との会話で『それ 違うよ』と言われます。
お調子ものだから、直ぐ真似るけど、バカにされてるかも?
少しだけ使った事がありましたがついタイミング良くハマって言っていました、後でしまったと思ったのも思いだしましたよ。
ある程度はわかってから使いますが、外国語学習と同じように、言葉は使いながら覚えていくものだと思うので、完璧にわからなくても使うことはあります。
よくあります。
覚えた頃には、廃れてしまったりするからな。