コメント総数:857件
習ったよ?
多分中学生の頃筆記体で日記をつけていた
筆記体はかけるが、英語事態ちんぷんかんぷん。
私の時代は筆記体が必須だった
もちろんです。 昭和時代は筆記体も練習しました。
昭和では習ったし、完璧に書けます。
初めて英語を習う時に習う筆記体は書けます。そのほか印刷物などで出てくる装飾的なもの、個人で勝手に使う崩字的なものなど色々ありますね。歴代アメリカ大統領のサインなどは日本でいう花押みたいでとても筆記体とも言えませんね。
なかなか忘れないね。
覚えておくことに損はない。時代によってGの筆記体が違うけど、それによって正誤が判定されるのかな。
コメの国の人すら書けん筆記体を書ける日本人。
科学系では大文字小文字を使い分けして小文字はなぜかほぼ筆記体だったよなぁ
これですね
昔は手書きはほとんど筆記体で書いていた。
授業で教えなくなったのは、多数ある書体の中でわざわざ特定の書体を教えるのは実用的ではないし無駄だということなんでしょうね、 日本語でも、楷書でしか授業はしないですし。
はい。
授業でしっかり練習させられた世代なので
中学生の時、習いました
私の時代、中学校で習いました
使わんけどなあ^^; 今の子供は習わんてよ。
です
コメント総数:857件
習ったよ?
多分中学生の頃筆記体で日記をつけていた
筆記体はかけるが、英語事態ちんぷんかんぷん。
私の時代は筆記体が必須だった
もちろんです。 昭和時代は筆記体も練習しました。
昭和では習ったし、完璧に書けます。
初めて英語を習う時に習う筆記体は書けます。そのほか印刷物などで出てくる装飾的なもの、個人で勝手に使う崩字的なものなど色々ありますね。歴代アメリカ大統領のサインなどは日本でいう花押みたいでとても筆記体とも言えませんね。
なかなか忘れないね。
覚えておくことに損はない。時代によってGの筆記体が違うけど、それによって正誤が判定されるのかな。
コメの国の人すら書けん筆記体を書ける日本人。
科学系では大文字小文字を使い分けして小文字はなぜかほぼ筆記体だったよなぁ
これですね
昔は手書きはほとんど筆記体で書いていた。
授業で教えなくなったのは、多数ある書体の中でわざわざ特定の書体を教えるのは実用的ではないし無駄だということなんでしょうね、 日本語でも、楷書でしか授業はしないですし。
はい。
授業でしっかり練習させられた世代なので
中学生の時、習いました
私の時代、中学校で習いました
使わんけどなあ^^; 今の子供は習わんてよ。
です