コメント総数:640件
子供の頃
うん、昭和40年代の頃ね。。
昔、かまどがあり、風呂も薪で沸かしていました。
懐かしい思い出!
家が薪ストーブなので!
子供の頃当時としては早わきであった鋳物でできた循環式風呂沸きの釜? 風呂桶の下でなく横で沸かす方式であり且つ太陽光温水器利用で薪をくべて風呂の湯を沸かす際に薪割をしたのを思い出した。勝手は40分くらいかかるのが15分くらいに短縮できて良かった。。
当方70代半ば。遠い遠い昔は薪でお風呂を沸かしていました。母の手伝いをして割った事もあります。小さい木切れが白目に刺さり、病院に走った母に付き添ったのも懐かしい思い出です。
昔、お風呂はまきで沸かしていたから、まき割はできます☆彡
炭や石炭の無い時代を過ごしましたから、当然です! でも学校には石炭が有りました! 今はゴミ扱いですが、当時は高級な燃料でした!
昔、五右衛門風呂を沸かしたことがある。
子供の頃はお風呂は薪で沸かしていた
でいりさーちでポイントをもらえる
代々、大工だったのでお風呂が木製で薪で沸かしていましたから。
ないってば、も、あるのである。
子供の頃親の手伝いで風呂用の薪を良く割りました。懐かしいね。
昔やったことがあるよ
昔、実家で正月前にもちつきをするので、庭先でかまどをしつらえもち米を蒸したのでその時にまきをつかった。さらに昔には、お風呂を薪で沸かしてたのでそのころにも、鉈で割っていた。
東京ですが、戦争後は石炭も手に入らないので、薪を割ってお風呂をたいたりしていました。水も井戸を掘って井戸水で、ガスは出ました。 物のない時代ですが、みんな戦争が終わって良かったと思っていましたから、今より元気でしたね。
子供の頃、お風呂が薪だきで。
昔、父の手伝いですが。
コメント総数:640件
子供の頃
うん、昭和40年代の頃ね。。
昔、かまどがあり、風呂も薪で沸かしていました。
懐かしい思い出!
家が薪ストーブなので!
子供の頃当時としては早わきであった鋳物でできた循環式風呂沸きの釜? 風呂桶の下でなく横で沸かす方式であり且つ太陽光温水器利用で薪をくべて風呂の湯を沸かす際に薪割をしたのを思い出した。勝手は40分くらいかかるのが15分くらいに短縮できて良かった。。
当方70代半ば。遠い遠い昔は薪でお風呂を沸かしていました。母の手伝いをして割った事もあります。小さい木切れが白目に刺さり、病院に走った母に付き添ったのも懐かしい思い出です。
昔、お風呂はまきで沸かしていたから、まき割はできます☆彡
炭や石炭の無い時代を過ごしましたから、当然です! でも学校には石炭が有りました! 今はゴミ扱いですが、当時は高級な燃料でした!
昔、五右衛門風呂を沸かしたことがある。
子供の頃はお風呂は薪で沸かしていた
でいりさーちでポイントをもらえる
代々、大工だったのでお風呂が木製で薪で沸かしていましたから。
ないってば、も、あるのである。
子供の頃親の手伝いで風呂用の薪を良く割りました。懐かしいね。
昔やったことがあるよ
昔、実家で正月前にもちつきをするので、庭先でかまどをしつらえもち米を蒸したのでその時にまきをつかった。さらに昔には、お風呂を薪で沸かしてたのでそのころにも、鉈で割っていた。
東京ですが、戦争後は石炭も手に入らないので、薪を割ってお風呂をたいたりしていました。水も井戸を掘って井戸水で、ガスは出ました。 物のない時代ですが、みんな戦争が終わって良かったと思っていましたから、今より元気でしたね。
子供の頃、お風呂が薪だきで。
昔、父の手伝いですが。