コメント総数:640件
昔は祖父の家で五右衛門風呂を使っていたので、巻き割は必須でした。
薪でお風呂を沸かしていました。
最近はないが、子供の頃は、ごはん、風呂もまきがあらり前だったので。
大昔、五右衛門風呂だったので…
小さいころ まき風呂と 七輪用に 母が仕事から帰ってくる前の仕事でした
子供の頃は風呂はどこでも薪で沸かしていたので、我が家でも薪割りはいつも私の担当だった。この回答で「日常生活」とした人は多分ほとんどが50歳代後半以上のはず。
面白いよ!
かなり昔のことですが。風呂を沸かすのに。
yes.
ハイ、そうですが…!!
幼少の頃は皆、竈ではね釜で薪でご飯炊きをしたもんだけど、わっかんね〜 だろうな!
以前 薪ストーブが あったので 日常生活の中で 割っていた。
子供の頃に・・・。かまどの燃料だった。
70年以上前のことだが風呂は薪で沸かしていた。
実家を改築する前の風呂炊きは、薪を使っていたので、中庭で薪割りをした事があります。
です
数十年前実家で。
子供のころは、風呂焚き当番だったの、よく割りました(笑)。 今は、田舎に帰ったときにちょこし割るくらいです。 未だに五右衛門風呂ですから。
子供の頃は風呂釜薪を燃やしてたので薪割は自分の仕事だった。
幼少時、自宅(大手紡績会社の社宅、庭つき戸建)の風呂は五右衛門風呂で、薪割りが必須だった。後に薪からオガライトに代わり薪割りは要らなくなったが、就学前の子に鉈を持たせて薪割りさせるのが当たり前の時代だった。
コメント総数:640件
昔は祖父の家で五右衛門風呂を使っていたので、巻き割は必須でした。
薪でお風呂を沸かしていました。
最近はないが、子供の頃は、ごはん、風呂もまきがあらり前だったので。
大昔、五右衛門風呂だったので…
小さいころ まき風呂と 七輪用に 母が仕事から帰ってくる前の仕事でした
子供の頃は風呂はどこでも薪で沸かしていたので、我が家でも薪割りはいつも私の担当だった。この回答で「日常生活」とした人は多分ほとんどが50歳代後半以上のはず。
面白いよ!
かなり昔のことですが。風呂を沸かすのに。
yes.
ハイ、そうですが…!!
幼少の頃は皆、竈ではね釜で薪でご飯炊きをしたもんだけど、わっかんね〜 だろうな!
以前 薪ストーブが あったので 日常生活の中で 割っていた。
子供の頃に・・・。かまどの燃料だった。
70年以上前のことだが風呂は薪で沸かしていた。
実家を改築する前の風呂炊きは、薪を使っていたので、中庭で薪割りをした事があります。
です
数十年前実家で。
子供のころは、風呂焚き当番だったの、よく割りました(笑)。 今は、田舎に帰ったときにちょこし割るくらいです。 未だに五右衛門風呂ですから。
子供の頃は風呂釜薪を燃やしてたので薪割は自分の仕事だった。
幼少時、自宅(大手紡績会社の社宅、庭つき戸建)の風呂は五右衛門風呂で、薪割りが必須だった。後に薪からオガライトに代わり薪割りは要らなくなったが、就学前の子に鉈を持たせて薪割りさせるのが当たり前の時代だった。