コメント総数:225件
あります。
こっち
87年の鈴鹿、99年のマレーシア・セパン、00年のインディアナポリス、04年の上海にF1GPを見に行った。全部そのサーキットでの初開催で、全部赤い車(「コメントに不正な文字が含まれています」はこれか?)が優勝だったな。
10数年間、鈴鹿にF1を見に行った。セナ、プロスト、マンセル、シューマッハ、中嶋悟、鈴木亜久里、片山右京などなど。あのイモラが無かったら、セナは…。
46年前に見た鈴鹿のレースは今でも思い出す位の衝撃。世のスーパーカーなど足元にも及ばぬ世界への第一歩。ファン歴46年です。
小学生時代からモトクロス〜四輪まで今も参加する方です。(*´∀`*)
モトクロスは過去にたくさん観ました。2ストロークエンジンの音、オイルの香り、はるか頭上をジャンプで飛んでいく迫力、ストレス発散にもなりますよ〜
NA時代のF1のサウンドは、現地でしか味わえない素晴らしいものでした。
自然吸気エンジンを使っていたころのF1。爆音で迫力がありました。
2輪だけどやってました、鈴鹿サーキットや筑波サーキットなど行ってました。
わかいころはよくいったなー
30年程前にチームサポートの仕事をしていた頃スペンサーやセナ等に間近で接する事が出来た事は一生の宝
もう何年も前ですが、F1スペイン戦や、F1鈴鹿サーキット、富士スピードウェイなどで、パドックから観戦、音の迫力が違います。
鈴鹿は青春の地だった。
若いときは本当に( ^ω^)・・・バカだったから
ボートレース(競艇) オートレース それなりに迫力があってステキです!!!
ロードバイク・エフワン・耐久レース他、若かりし頃は色んなレースを 見に行きました。
1987年F1日本グランプリが初めての観戦、予選ではマンセルのクラッシュあり、決勝では中嶋悟が6位入賞でした。セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー、中嶋等々すごいメンバーでした。 1989年にはアメリカ赴任し、インディ500も見に行きました。
若い時に、鈴鹿サーキット・富士スピードウェイ・筑波サーキット‣菅生サーキットでロードレースを10回以上。
エンジン音、サイコーです。 スーパーGTが一番面白い。
コメント総数:225件
あります。
こっち
87年の鈴鹿、99年のマレーシア・セパン、00年のインディアナポリス、04年の上海にF1GPを見に行った。全部そのサーキットでの初開催で、全部赤い車(「コメントに不正な文字が含まれています」はこれか?)が優勝だったな。
10数年間、鈴鹿にF1を見に行った。セナ、プロスト、マンセル、シューマッハ、中嶋悟、鈴木亜久里、片山右京などなど。あのイモラが無かったら、セナは…。
46年前に見た鈴鹿のレースは今でも思い出す位の衝撃。世のスーパーカーなど足元にも及ばぬ世界への第一歩。ファン歴46年です。
小学生時代からモトクロス〜四輪まで今も参加する方です。(*´∀`*)
モトクロスは過去にたくさん観ました。2ストロークエンジンの音、オイルの香り、はるか頭上をジャンプで飛んでいく迫力、ストレス発散にもなりますよ〜
NA時代のF1のサウンドは、現地でしか味わえない素晴らしいものでした。
自然吸気エンジンを使っていたころのF1。爆音で迫力がありました。
2輪だけどやってました、鈴鹿サーキットや筑波サーキットなど行ってました。
わかいころはよくいったなー
30年程前にチームサポートの仕事をしていた頃スペンサーやセナ等に間近で接する事が出来た事は一生の宝
もう何年も前ですが、F1スペイン戦や、F1鈴鹿サーキット、富士スピードウェイなどで、パドックから観戦、音の迫力が違います。
鈴鹿は青春の地だった。
若いときは本当に( ^ω^)・・・バカだったから
ボートレース(競艇) オートレース それなりに迫力があってステキです!!!
ロードバイク・エフワン・耐久レース他、若かりし頃は色んなレースを 見に行きました。
1987年F1日本グランプリが初めての観戦、予選ではマンセルのクラッシュあり、決勝では中嶋悟が6位入賞でした。セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー、中嶋等々すごいメンバーでした。 1989年にはアメリカ赴任し、インディ500も見に行きました。
若い時に、鈴鹿サーキット・富士スピードウェイ・筑波サーキット‣菅生サーキットでロードレースを10回以上。
エンジン音、サイコーです。 スーパーGTが一番面白い。