コメント総数:130件
普通の生ラーメンでも鶏ガラで出汁をとったもので付属のスープを溶くと格段に美味しい! 醤油や味噌味、豚骨味などによってネギ、しょうがだけでなく野菜を容れたり、リンゴを容れたりしてみるのもいい
ガラは無いが、手羽元や。くず肉で
鶏ガラスープはストックしてます
鶏ガラはモミジという脚の部位、豚骨はゲンコツを12時間じっくり煮込む。火を止める2時間前に焼豚用バラ肉を投入。煮干し、干し貝柱、昆布、鰹節、鯖節の和だしと合わせる。特製醤油たれに焼豚と煮卵を漬け込む。どや!ワイをなめたらあかんで!ボケ!
私の住んでる石川県は甘えびが美味しいのですが、えびの頭でだしを取ると、とても美味しいです。
鶏や煮干しの合わせ技スープに3〜4回挑戦して、4回目は結構良かった。
豚骨から煮だして作った 最近は煮だして粉末にした便利なたれが売っている
煮豚を作る時に豚を蒸すから、ついでに蒸し鍋にガラを入れる。ラーメンのタレは煮豚のタレを使う。
本格的なラーメン
うん
いつも行っていた大好きなラーメン屋さんが引退で閉店してしまったので自食用に試行錯誤
あります
冷凍庫にストックしていろんなスープに使いますが、コクが違います。
鶏ガラを買ってきてがんばった!!わりとうまくできたかな?
実家の大晦日の定番でした。コロナで里帰り出来て無いので、帰って食べたい。
豚バラのかたまり肉使ってます。使った肉は薄くスライスしてたっぷりのネギと共にラーメンに載せます。何回も作っているけど、2~3ヶ月に1度とかです。
スープが主流みたいだが、製麺しなければ何の意味もない。ソバはどういう訳か麺なんだね。
元ラーメン屋だから
めっちゃ楽しいです!鶏ガラスープはともかく、豚骨スープは家中が凄い獣臭になりますが・・・
今の様な冷凍技術の無い頃は昼でも夜でもスープ造りから麺を茹でてと 毎回、作り手は大変でした。この鳥ガラ醤油が懐かしい〜〜
コメント総数:130件
普通の生ラーメンでも鶏ガラで出汁をとったもので付属のスープを溶くと格段に美味しい! 醤油や味噌味、豚骨味などによってネギ、しょうがだけでなく野菜を容れたり、リンゴを容れたりしてみるのもいい
ガラは無いが、手羽元や。くず肉で
鶏ガラスープはストックしてます
鶏ガラはモミジという脚の部位、豚骨はゲンコツを12時間じっくり煮込む。火を止める2時間前に焼豚用バラ肉を投入。煮干し、干し貝柱、昆布、鰹節、鯖節の和だしと合わせる。特製醤油たれに焼豚と煮卵を漬け込む。どや!ワイをなめたらあかんで!ボケ!
私の住んでる石川県は甘えびが美味しいのですが、えびの頭でだしを取ると、とても美味しいです。
鶏や煮干しの合わせ技スープに3〜4回挑戦して、4回目は結構良かった。
豚骨から煮だして作った 最近は煮だして粉末にした便利なたれが売っている
煮豚を作る時に豚を蒸すから、ついでに蒸し鍋にガラを入れる。ラーメンのタレは煮豚のタレを使う。
本格的なラーメン
うん
いつも行っていた大好きなラーメン屋さんが引退で閉店してしまったので自食用に試行錯誤
あります
冷凍庫にストックしていろんなスープに使いますが、コクが違います。
鶏ガラを買ってきてがんばった!!わりとうまくできたかな?
実家の大晦日の定番でした。コロナで里帰り出来て無いので、帰って食べたい。
豚バラのかたまり肉使ってます。使った肉は薄くスライスしてたっぷりのネギと共にラーメンに載せます。何回も作っているけど、2~3ヶ月に1度とかです。
スープが主流みたいだが、製麺しなければ何の意味もない。ソバはどういう訳か麺なんだね。
元ラーメン屋だから
めっちゃ楽しいです!鶏ガラスープはともかく、豚骨スープは家中が凄い獣臭になりますが・・・
今の様な冷凍技術の無い頃は昼でも夜でもスープ造りから麺を茹でてと 毎回、作り手は大変でした。この鳥ガラ醤油が懐かしい〜〜