コメント総数:446件
近くの、お寺さんすべてに釣り鐘があって、12月31日は毎年何処かには突きに行ってました。お寺さんは20寺以上ありますから
母親の実家がお寺だったので、毎年鐘を突いてた
爺ちゃんの葬儀をした寺に行くたびに突いてます。寺の住職さんにも、仏様の供養になるので、突いていってください・・と言われてます。
お寺に行くと鐘を撞けるところでは撞くことにしている。除夜の鐘も撞きに行く。
あります
小学2年生の時から近所の友達3人で必ず除夜の鐘をつきに行く。 もうちょっとで60歳だけど、毎年欠かさず一回も欠かした事がない。 東京だからみんな実家もしくは実家の側に住んでるから出来ることかな・・。
有名なお寺さんのある町に、長く住んでいました。それと、古都鎌倉が、 大々好きなので。
列に並んで、鐘をついた事もありますし、無人の鐘をついた事もあります
お寺の方からも褒められる音が鳴った時は嬉しかったです。自分で言うのもなんですが心が澄まされる感じです。
以前は初詣に行くと、一人一回つかせてもらえましたが、近所からうるさいと苦情があったそうで、今はつかせてもらえません。
近所の神社で
幼い頃から母親の実家前がお寺で毎年に除夜の鐘はもちろん夕方定期的に鳴らすのをお寺の人とよくやりました。 成人して家庭も持ってもそれは続きましたが、子供が結婚して孫が出来たこの十数年はご無沙汰です。 懐かしなぁ〜
鎌倉の長谷寺とか、旅行した地方の寺院で。
まぁ。
そりゃぁ日本人だもの
小学生の頃、お寺の日曜学校に通っていたので毎日曜日と除夜の鐘はついていました。
除夜の鐘、マンションの隣のお寺に何度か撞きに行きました
話関係ないけど、徒歩圏内にいくつかある神社には、お参りする時に賽銭箱の辺りに鈴がついた引っ張るのがあってよく鳴らしていた。でも10年くらい前から段々減ってしまい今ない所ばかり。近所からクレームでも入ったのかしら?
最近は寒さに負けて行っていませんが子どもの頃から近所のお寺に除夜の鐘をつきに行っていました。眠くてつく前に寝てしまうこともありましたが高学年くらいになるとワクワクしてついていましたよ!
毎年、除夜の鐘はつきます
コメント総数:446件
近くの、お寺さんすべてに釣り鐘があって、12月31日は毎年何処かには突きに行ってました。お寺さんは20寺以上ありますから
母親の実家がお寺だったので、毎年鐘を突いてた
爺ちゃんの葬儀をした寺に行くたびに突いてます。寺の住職さんにも、仏様の供養になるので、突いていってください・・と言われてます。
お寺に行くと鐘を撞けるところでは撞くことにしている。除夜の鐘も撞きに行く。
あります
小学2年生の時から近所の友達3人で必ず除夜の鐘をつきに行く。 もうちょっとで60歳だけど、毎年欠かさず一回も欠かした事がない。 東京だからみんな実家もしくは実家の側に住んでるから出来ることかな・・。
有名なお寺さんのある町に、長く住んでいました。それと、古都鎌倉が、 大々好きなので。
列に並んで、鐘をついた事もありますし、無人の鐘をついた事もあります
お寺の方からも褒められる音が鳴った時は嬉しかったです。自分で言うのもなんですが心が澄まされる感じです。
以前は初詣に行くと、一人一回つかせてもらえましたが、近所からうるさいと苦情があったそうで、今はつかせてもらえません。
近所の神社で
幼い頃から母親の実家前がお寺で毎年に除夜の鐘はもちろん夕方定期的に鳴らすのをお寺の人とよくやりました。 成人して家庭も持ってもそれは続きましたが、子供が結婚して孫が出来たこの十数年はご無沙汰です。 懐かしなぁ〜
鎌倉の長谷寺とか、旅行した地方の寺院で。
まぁ。
そりゃぁ日本人だもの
小学生の頃、お寺の日曜学校に通っていたので毎日曜日と除夜の鐘はついていました。
除夜の鐘、マンションの隣のお寺に何度か撞きに行きました
話関係ないけど、徒歩圏内にいくつかある神社には、お参りする時に賽銭箱の辺りに鈴がついた引っ張るのがあってよく鳴らしていた。でも10年くらい前から段々減ってしまい今ない所ばかり。近所からクレームでも入ったのかしら?
最近は寒さに負けて行っていませんが子どもの頃から近所のお寺に除夜の鐘をつきに行っていました。眠くてつく前に寝てしまうこともありましたが高学年くらいになるとワクワクしてついていましたよ!
毎年、除夜の鐘はつきます