コメント総数:338件
275時間
ベンハーが4時間以上だった?
子供の頃の夏休みに親の出勤前に映画館に置かれ、退社後に迎えに来てもらう。7〜9時間ほど見ていた気がする
「黒部の太陽」間に休憩が入り...何時間だったか覚えていないけど...これくらい?
「1900年」前後編で5時間弱。
『サタンタンゴ』(タル・ベーラ)7時間20分 『演劇1・2』(想田和弘)5時間42分
ですね。
昔はB級映画とかだったら3本だてとかあったので
昔吉祥寺で観たうる星やつら劇場4作品オールナイト上映が私が映画館で観た映画の最長上映時間
中国の三国志赤壁の戦いを見た時は前編と後編で成り立っており中休みがあるので全体的には5時間位だったか長かった。
オールナイトで10本立てとか…昔、見に行ってたな…
有名なのはウィリアムワイラーのトッドAOだか70ミリだかのベンハーかもね。途中で休憩時間があった。まあ、土曜夜から日曜朝まで深夜映画の東映網走番外地5本立てなんてのもあった。商業映画は2時間程度がいいよね。
小学生の時に観たサウンドオブミュージック
ミニシアター系でありましたね。
学生時代、友人に誘われて「人間の條件」全3作(9時間以上)を見に行きました。オールナイトで上映だったので所々寝てました。
オールナイト
途中インターミッションが入りました
gone with the wind
『ジョルダーニ家の人々』が399分だった。
オペラや歌舞伎上映のように、途中で映画が中断され、休憩時間が入る。 ちなみにインドの大衆映画劇場は、だいたいこのパターンな気がする。
コメント総数:338件
275時間
ベンハーが4時間以上だった?
子供の頃の夏休みに親の出勤前に映画館に置かれ、退社後に迎えに来てもらう。7〜9時間ほど見ていた気がする
「黒部の太陽」間に休憩が入り...何時間だったか覚えていないけど...これくらい?
「1900年」前後編で5時間弱。
『サタンタンゴ』(タル・ベーラ)7時間20分 『演劇1・2』(想田和弘)5時間42分
ですね。
昔はB級映画とかだったら3本だてとかあったので
昔吉祥寺で観たうる星やつら劇場4作品オールナイト上映が私が映画館で観た映画の最長上映時間
中国の三国志赤壁の戦いを見た時は前編と後編で成り立っており中休みがあるので全体的には5時間位だったか長かった。
オールナイトで10本立てとか…昔、見に行ってたな…
有名なのはウィリアムワイラーのトッドAOだか70ミリだかのベンハーかもね。途中で休憩時間があった。まあ、土曜夜から日曜朝まで深夜映画の東映網走番外地5本立てなんてのもあった。商業映画は2時間程度がいいよね。
小学生の時に観たサウンドオブミュージック
ミニシアター系でありましたね。
学生時代、友人に誘われて「人間の條件」全3作(9時間以上)を見に行きました。オールナイトで上映だったので所々寝てました。
オールナイト
途中インターミッションが入りました
gone with the wind
『ジョルダーニ家の人々』が399分だった。
オペラや歌舞伎上映のように、途中で映画が中断され、休憩時間が入る。 ちなみにインドの大衆映画劇場は、だいたいこのパターンな気がする。