コメント総数:426件
もちろん、ぶっ続けではないですが・・。
コロナ倒産について。結局退職金代わりのたった5万円と社長からの申し訳ないの一言ですべて終わった。
月曜8時から金曜15時までの会期中に延べ85時間くらい議論したことがある。ある国際会議の作業部会で書記をやっていた。それが2か月に一回、毎回5日間の会期で、4年も続いたのだから我ながらよくやったと思う。いろいろな国には行ったが観光はなし、マイレージだけはいっぱい溜まった。
さすがに疲れました。
寝てました。
米国系企業に勤務していた時、某日本メーカーとOEM契約を締結する時、3日位(それ以上かも)かかった。価格、取引量、品質保証、ブランド価値のありかた、メンテナンス、流通形式、知的財産の取り扱い方・・様々な点で話し合い、合意する必要があった。
検査員なので、検査は会議。
会議と言うか、企画していた
以前勤めていたとき、年に2回大仕事があって、丸1日会議、というのが2週間ほど続いた。もちろん休憩はあるが休日も出勤だし、上の人たちは会議が終われば(20時位)帰れるが、我ら下っ端はそれから、翌日の資料の準備と、たまりまくった日常業務を片付けなくてはいけないので連日24時くらいまで働いた。今はこんな働き方してないんだろうなあ。
国際会議やシンポジウム
昔は、長いのがあったよ。
5時間以上もやる会議にはたいした成果はない。それも私が出たこの長い会議は開始時間が午後6時。終わった頃にはもう日が変わろうとしていた。 成果もない、人件費ばかりの会議。 まぁ、黙って座っていて残業代がもらえたから、私個人には成果は十分だったけど。
1日。 何も決まらない。
潔癖症と極度の神経質なので物凄く時間がかかります。
午前、午後と分けて
以前働いていた会社は年一度ありました
年2回の業務推進会議と称する営業全店が集まる会議では、最長で8時間。普通で6時間。昔はダラダラ会議が異常に多かった。
長かった。
現役時代は結構長かったですが、デジタル化になってからは短くなったですね。
5時間以上の会議は、よく午後から行われ、そのまま深夜まで続く。 正しい仕事内容だけど、疲れるね〜
コメント総数:426件
もちろん、ぶっ続けではないですが・・。
コロナ倒産について。結局退職金代わりのたった5万円と社長からの申し訳ないの一言ですべて終わった。
月曜8時から金曜15時までの会期中に延べ85時間くらい議論したことがある。ある国際会議の作業部会で書記をやっていた。それが2か月に一回、毎回5日間の会期で、4年も続いたのだから我ながらよくやったと思う。いろいろな国には行ったが観光はなし、マイレージだけはいっぱい溜まった。
さすがに疲れました。
寝てました。
米国系企業に勤務していた時、某日本メーカーとOEM契約を締結する時、3日位(それ以上かも)かかった。価格、取引量、品質保証、ブランド価値のありかた、メンテナンス、流通形式、知的財産の取り扱い方・・様々な点で話し合い、合意する必要があった。
検査員なので、検査は会議。
会議と言うか、企画していた
以前勤めていたとき、年に2回大仕事があって、丸1日会議、というのが2週間ほど続いた。もちろん休憩はあるが休日も出勤だし、上の人たちは会議が終われば(20時位)帰れるが、我ら下っ端はそれから、翌日の資料の準備と、たまりまくった日常業務を片付けなくてはいけないので連日24時くらいまで働いた。今はこんな働き方してないんだろうなあ。
国際会議やシンポジウム
昔は、長いのがあったよ。
5時間以上もやる会議にはたいした成果はない。それも私が出たこの長い会議は開始時間が午後6時。終わった頃にはもう日が変わろうとしていた。 成果もない、人件費ばかりの会議。 まぁ、黙って座っていて残業代がもらえたから、私個人には成果は十分だったけど。
1日。 何も決まらない。
潔癖症と極度の神経質なので物凄く時間がかかります。
午前、午後と分けて
以前働いていた会社は年一度ありました
年2回の業務推進会議と称する営業全店が集まる会議では、最長で8時間。普通で6時間。昔はダラダラ会議が異常に多かった。
長かった。
現役時代は結構長かったですが、デジタル化になってからは短くなったですね。
5時間以上の会議は、よく午後から行われ、そのまま深夜まで続く。 正しい仕事内容だけど、疲れるね〜