コメント総数:518件
推しのヴァイオリニストがオーケストラにも参加してるから
従兄弟が楽団員で楽団運営の一助になればと何回も見に行った
コロナ時期や田舎だと、なかなか機会がありません。
毎年何回かあります。
奏者の側ですが何か?
毎年2、3回はコンサートに行く。ニューイヤーコンサートとクリスマスコンサートは必ず行く。
クラシックは最高です
加齢性難聴になってからは行ってません。
最近はありませんが。
何回もあります。ウィーンまで行って聞くのですからね。
息子が吹奏楽団員です。
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪生( ´艸`)
オーケストラの演奏とオペラは生が迫力があっていいがな。
生の演奏と録音された演奏を再生するのとでは別物。「第九」の初演でも、オーケストラは練習不足だった上、耳の聞こえない作曲者が指揮していたので、指揮棒より演奏が遅れてしまい、メチャクチャになってしまったのに、聴衆は立ち上がって熱狂、翌日の新聞の音楽評は史上最低の演奏会だと酷評していた。
CBSソニーの招待でバーンスタイン指揮のニューヨークフィルが初めて。マーラーの5番の最初のソロに鷲掴みにされました。終演後に貰ったバーンスタインのサイン、今でも持っています。
コロナ以前は、コンサートに何度も行きました。また行きたいです。
一番初めは、中学生の時、音楽教育の一環として、学校にNHK交響楽団が直接来て、講堂で演奏してくれました。そこからクラシックがもっともっと好きになりました。60年前の話です。
オケ伴奏の合唱曲や合唱付きのオケ曲で歌う時は聴くというより聴かされる
めっきり行かなくなった
初めて聞いたのはアムステルダム・コンセルトヘボウでした。 演奏もしてました。最近はどちらもさっぱり・・・。
コメント総数:518件
推しのヴァイオリニストがオーケストラにも参加してるから
従兄弟が楽団員で楽団運営の一助になればと何回も見に行った
コロナ時期や田舎だと、なかなか機会がありません。
毎年何回かあります。
奏者の側ですが何か?
毎年2、3回はコンサートに行く。ニューイヤーコンサートとクリスマスコンサートは必ず行く。
クラシックは最高です
加齢性難聴になってからは行ってません。
最近はありませんが。
何回もあります。ウィーンまで行って聞くのですからね。
息子が吹奏楽団員です。
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪生( ´艸`)
オーケストラの演奏とオペラは生が迫力があっていいがな。
生の演奏と録音された演奏を再生するのとでは別物。「第九」の初演でも、オーケストラは練習不足だった上、耳の聞こえない作曲者が指揮していたので、指揮棒より演奏が遅れてしまい、メチャクチャになってしまったのに、聴衆は立ち上がって熱狂、翌日の新聞の音楽評は史上最低の演奏会だと酷評していた。
CBSソニーの招待でバーンスタイン指揮のニューヨークフィルが初めて。マーラーの5番の最初のソロに鷲掴みにされました。終演後に貰ったバーンスタインのサイン、今でも持っています。
コロナ以前は、コンサートに何度も行きました。また行きたいです。
一番初めは、中学生の時、音楽教育の一環として、学校にNHK交響楽団が直接来て、講堂で演奏してくれました。そこからクラシックがもっともっと好きになりました。60年前の話です。
オケ伴奏の合唱曲や合唱付きのオケ曲で歌う時は聴くというより聴かされる
めっきり行かなくなった
初めて聞いたのはアムステルダム・コンセルトヘボウでした。 演奏もしてました。最近はどちらもさっぱり・・・。