コメント総数:692件
小学4年生のころまで、長屋暮らしで、ガスはなく、七輪で料理をしていました。昭和30年代のことです
子供の頃は、それが当たり前だった。
子供のころに
子供の頃は、火チリンでした。
え、もちろん焼肉屋も含むんだよね? そしたら無い人なんていないでしょ?
魚、するめは勿論、栗やトウモロコシ等を焼いたりしましたがご幼少?の頃はガスも無ければオーブンもなかったので七輪は生活の必需品でした。今は煙が出るのを嫌うので使わないのでは。
サンマ 焼肉等=^_^=
焼き魚や肉は肉は庭で七輪を使って焼きます。 そのため雨の日はできません。
子供の時はいつも焼き魚は七輪で焼いていたし、10,20代の頃でも秋刀魚や鰻は七輪でやいていました。
焼肉一択のみ。
焼肉するときは納屋で七輪
煙が染み渡る焼肉は、最高です??
子供の頃年がら年中焼いていた。よくばあさんに頼まれたものだ。魚、イカ、キノコ、餅、海苔などなど。 大人になってからは無いなぁ。稀に料亭で使うくらいかな。
週一ペースで魚、焼き鳥、焼肉やってます。 桜のタップも一緒に煙らせて 香りつけ。
昔は毎日使っていました。
子供の頃よくサンマを焼きました。今は、ガスオーブンだけど。
うまい
一時、冬場の調理は暖房を兼ねて、集合住宅なのに、七輪をメインに使ってた。最初は見た目いかにもな珪藻土ので、これは灰がすぐ溜まるし火が燃えにくいので鉄の実用的なの。でも、魚とかは煙が出るので焼かないで、するめとか。あと土鍋で物煮たりやかんでお湯沸かしたり。灰の始末につくづくうんざりして止めた。
昔よく餅を焼いて食べました。
焼肉屋さんで七輪のところがある
コメント総数:692件
小学4年生のころまで、長屋暮らしで、ガスはなく、七輪で料理をしていました。昭和30年代のことです
子供の頃は、それが当たり前だった。
子供のころに
子供の頃は、火チリンでした。
え、もちろん焼肉屋も含むんだよね? そしたら無い人なんていないでしょ?
魚、するめは勿論、栗やトウモロコシ等を焼いたりしましたがご幼少?の頃はガスも無ければオーブンもなかったので七輪は生活の必需品でした。今は煙が出るのを嫌うので使わないのでは。
サンマ 焼肉等=^_^=
焼き魚や肉は肉は庭で七輪を使って焼きます。 そのため雨の日はできません。
子供の時はいつも焼き魚は七輪で焼いていたし、10,20代の頃でも秋刀魚や鰻は七輪でやいていました。
焼肉一択のみ。
焼肉するときは納屋で七輪
煙が染み渡る焼肉は、最高です??
子供の頃年がら年中焼いていた。よくばあさんに頼まれたものだ。魚、イカ、キノコ、餅、海苔などなど。 大人になってからは無いなぁ。稀に料亭で使うくらいかな。
週一ペースで魚、焼き鳥、焼肉やってます。 桜のタップも一緒に煙らせて 香りつけ。
昔は毎日使っていました。
子供の頃よくサンマを焼きました。今は、ガスオーブンだけど。
うまい
一時、冬場の調理は暖房を兼ねて、集合住宅なのに、七輪をメインに使ってた。最初は見た目いかにもな珪藻土ので、これは灰がすぐ溜まるし火が燃えにくいので鉄の実用的なの。でも、魚とかは煙が出るので焼かないで、するめとか。あと土鍋で物煮たりやかんでお湯沸かしたり。灰の始末につくづくうんざりして止めた。
昔よく餅を焼いて食べました。
焼肉屋さんで七輪のところがある