コメント総数:563件
実家の屋根。雪下ろししました。
柿の実をとるために、毎年。登るというか、一部屋一階部分があるのでベランダから。
田舎に居た子供の頃はあったと思うよ
屋根のペンキを塗るため。あとは洗濯バサミを落とした時。今は自分で屋根を塗るのは無理です。
以前の家の時はTVアンテナの調整で何度か登ったなぁ。
下の屋根は窓拭きで乗ったが、上の屋根は乗ったことは無い
63年位位前に札幌に2年間住んだ時屋根から落ちた雪がスロープに成り 屋根の天辺からスーキーで滑った。30年位前の家は2階」建てだったけど2階窓の外は一階の屋根だったので良く登って居た。
昔、若い時に京都の大文字を屋根の上で見たことがある。
1階の屋根なら…
昔は、今はむり。
昔、北海道の住宅は三角屋根が多く、節分過ぎ位に雪降ろしという命懸けの一大行事があった。落雪に巻き込まれたり滑落したり今でも毎年何人かは亡くなっている。命綱を着けてと言うが昭和の建物はそこまで便利な設計に成っていない。
最近はないけど子どもの頃、何度かあった。
少しだけあります
一階の屋根に何回か
実家の屋根の補修のため。
毎年あった花火大会。 ただし仕事の休みが重なった時だけですが。 今は大会場所との間に高層マンションが在るので音しか聴こえず登る事は無くなりました。
以前の家が平屋だったので、当時トタン屋根の塗替えで数回上ったことがあります。
子供の頃、社宅の屋根の上にあがった事が何度か在ります。昔なので余り高くなく木の梯子で簡単にあがれました。勿論、父親と一緒に・・・良き時代でしたね。
物干しだったので子供の頃の家は屋根の上が物干しだったので上がっていました。今はマンションなので。
小さい頃田舎の家の屋根に上がりました。
コメント総数:563件
実家の屋根。雪下ろししました。
柿の実をとるために、毎年。登るというか、一部屋一階部分があるのでベランダから。
田舎に居た子供の頃はあったと思うよ
屋根のペンキを塗るため。あとは洗濯バサミを落とした時。今は自分で屋根を塗るのは無理です。
以前の家の時はTVアンテナの調整で何度か登ったなぁ。
下の屋根は窓拭きで乗ったが、上の屋根は乗ったことは無い
63年位位前に札幌に2年間住んだ時屋根から落ちた雪がスロープに成り 屋根の天辺からスーキーで滑った。30年位前の家は2階」建てだったけど2階窓の外は一階の屋根だったので良く登って居た。
昔、若い時に京都の大文字を屋根の上で見たことがある。
1階の屋根なら…
昔は、今はむり。
昔、北海道の住宅は三角屋根が多く、節分過ぎ位に雪降ろしという命懸けの一大行事があった。落雪に巻き込まれたり滑落したり今でも毎年何人かは亡くなっている。命綱を着けてと言うが昭和の建物はそこまで便利な設計に成っていない。
最近はないけど子どもの頃、何度かあった。
少しだけあります
一階の屋根に何回か
実家の屋根の補修のため。
毎年あった花火大会。 ただし仕事の休みが重なった時だけですが。 今は大会場所との間に高層マンションが在るので音しか聴こえず登る事は無くなりました。
以前の家が平屋だったので、当時トタン屋根の塗替えで数回上ったことがあります。
子供の頃、社宅の屋根の上にあがった事が何度か在ります。昔なので余り高くなく木の梯子で簡単にあがれました。勿論、父親と一緒に・・・良き時代でしたね。
物干しだったので子供の頃の家は屋根の上が物干しだったので上がっていました。今はマンションなので。
小さい頃田舎の家の屋根に上がりました。