コメント総数:576件
つい最近までやっていた コロナからやっていない
自治会の餅つき大会や保育園の餅つき大会で。
子供の頃は母方実家でついていた。子供会でもやってたな。大人になってからは自治会の世話役で子供らがつけるようにしてますね。
私の幼い頃はこれが年末の日常茶飯事でしたよ。
子どもの頃は、毎年、田舎へ行き、餅つきをやってました。
孫が喜ぶのでと毎年やっていますが そろそろジジババ 疲れちゃいました
夫の実家で毎年つきます
コロナ禍で最近はやってなかったけど、毎年町内の夏祭りで餅つき大会をするんで。
田舎では毎年年末に餅をついていました。今は機械で餅を作っており、杵も臼もなくなってしまいました。
子供の頃は年末に家族で餅つきしてました。
家にある
田舎に帰ると何度もしていた
子供の幼稚園、動物園、地域のイベントで^_^
田舎と地元の子供祭りで
10年くらい前までは、12月30日に親戚の家で正月用のモチをつくのが恒例行事だった。高校生になってから、毎年ついていた記憶が。この日が来ると、「もう正月か」と実感していたあの頃が懐かしい。
ばあちゃん(母の弟宅)の家でよくやった 小学校でもさせてもらった
臼と杵が一番ですね。
小学生の頃はこれをやらないと正月が来ませんでした。
手返しが得意です。
小中学生位の頃は、家で毎年餅つきしていました。
コメント総数:576件
つい最近までやっていた コロナからやっていない
自治会の餅つき大会や保育園の餅つき大会で。
子供の頃は母方実家でついていた。子供会でもやってたな。大人になってからは自治会の世話役で子供らがつけるようにしてますね。
私の幼い頃はこれが年末の日常茶飯事でしたよ。
子どもの頃は、毎年、田舎へ行き、餅つきをやってました。
孫が喜ぶのでと毎年やっていますが そろそろジジババ 疲れちゃいました
夫の実家で毎年つきます
コロナ禍で最近はやってなかったけど、毎年町内の夏祭りで餅つき大会をするんで。
田舎では毎年年末に餅をついていました。今は機械で餅を作っており、杵も臼もなくなってしまいました。
子供の頃は年末に家族で餅つきしてました。
家にある
田舎に帰ると何度もしていた
子供の幼稚園、動物園、地域のイベントで^_^
田舎と地元の子供祭りで
10年くらい前までは、12月30日に親戚の家で正月用のモチをつくのが恒例行事だった。高校生になってから、毎年ついていた記憶が。この日が来ると、「もう正月か」と実感していたあの頃が懐かしい。
ばあちゃん(母の弟宅)の家でよくやった 小学校でもさせてもらった
臼と杵が一番ですね。
小学生の頃はこれをやらないと正月が来ませんでした。
手返しが得意です。
小中学生位の頃は、家で毎年餅つきしていました。