コメント総数:958件
はい
昔だね
子ども会行事で何度か。
子供の頃商店街の餅つき大会で
小学生の時の餅つき大会を思い出します。 家でも餅つきしてました。
です
50年前だな。
子供の頃は親戚の田植えと稲刈りを手伝いに行っていましたので、年末だけでなく餅つきは行われていましたが……杵も重くて重くて。ほとんどは、もち米の竈門の番をしていましたね。
幼稚園の思い出作り行事で2〜3回ついた。
小さい頃にありました
少しだけある
昔,あったような気がします。自宅ではかなり以前から餅つき機でした。
昔よくやってました
先週の日曜日に杵で餅をつきました。
幼稚園とか小学校の行事で何回か
少し杵を使わせて貰った。中々餅にはならないね。
私はどちらかというとつくより取り手の方をたくさんした事があります。
小学生の時、もち米を田植えから稲刈りまでやって収穫してもちつきしました。いい経験させてもらいました。
自治会のおじさま方が気合いを入れてた頃(少し昔)、子供と一緒につかせていただきました。
昔は杵と臼でした
コメント総数:958件
はい
昔だね
子ども会行事で何度か。
子供の頃商店街の餅つき大会で
小学生の時の餅つき大会を思い出します。 家でも餅つきしてました。
です
50年前だな。
子供の頃は親戚の田植えと稲刈りを手伝いに行っていましたので、年末だけでなく餅つきは行われていましたが……杵も重くて重くて。ほとんどは、もち米の竈門の番をしていましたね。
幼稚園の思い出作り行事で2〜3回ついた。
小さい頃にありました
少しだけある
昔,あったような気がします。自宅ではかなり以前から餅つき機でした。
昔よくやってました
先週の日曜日に杵で餅をつきました。
幼稚園とか小学校の行事で何回か
少し杵を使わせて貰った。中々餅にはならないね。
私はどちらかというとつくより取り手の方をたくさんした事があります。
小学生の時、もち米を田植えから稲刈りまでやって収穫してもちつきしました。いい経験させてもらいました。
自治会のおじさま方が気合いを入れてた頃(少し昔)、子供と一緒につかせていただきました。
昔は杵と臼でした